東京農業大学稲花小学校に受かった子・合格した子 | 富士チャイルドアカデミー

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

合格者の声(東京農業大学稲花小学校)

「東京農業大学稲花小学校」の合格者の声

富士チャイルドアカデミーで見事「東京農業大学稲花小学校」に合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。
ご両親とお子様がどのような努力し、「東京農業大学稲花小学校」に受かったのでしょうか?

年少の冬から二子玉川教室の年中受験コースへ通い始めました。

夫婦共働きのため、小学校受験自体も本当にできるかしら…と迷いながらのスタートでしたが、お教室の先生方の的確なご指導と温かい励ましに支えられ、徐々に受験の意志を固めました。また自分の目で見て息子を通わせたいかどうか感じるのが一番という思いもあり、年中の夏頃から様々な学校の説明会にも積極的に足を運びました。

働きながらの受験準備はやはりそれなりに大変でしたが、日中の「親は仕事・子は保育園」という生活は、受験に向かって煮詰まりがちな親子の距離感をある程度保つことができ、今振り返ると我が家には合っていたとすら感じます。

家庭での学習時間が圧倒的に不足しているという思いはありましたので、年中時より春期講習・GW講習・夏期講習・冬期講習はすべてを受講し、他に行動観察や運動指示などの講習がスポットであれば積極的に受講するよう心がけておりました。年長になってからは、小学校受験コースの他、学校別コースを2つ、絵画、工作・巧緻性、表現力のクラスも追加し、統一模試も全て申し込み、家庭での学習時間の不足を何とか補おうといたしました。特に土曜日は朝から夕方まで丸一日お教室にいるというような日々で、我が息子ながら弱音も吐かずよく頑張ったなと思います。土曜日の小学校受験コースのお仲間たちは皆さん共働きのご家庭で、それでも皆さん工夫しながら頑張っておられ、また担任の先生もそういった家庭へのご理解が大変あり、マイペースな我々親子は時に励まされ、時に刺激を受けながら、日々を過ごすことができました。

年長の春先には、コロナの影響で一カ月ほどお教室がお休みになり、先行きに不安を感じた時期もありましたが、ピンチはチャンス、普段なかなかじっくり取り組めなかったペーパーにもじっくり腰を据えて取り組むことができ、その後の公開テストで結果となって表れホッといたしました。

お教室に通い始めた頃は、先生のお話をじっとして聞いていることができない、お行儀が悪い等、解説のたびにご注意を受けていた息子ですが、本番が近付くにつれ、先生方の個性を尊重した辛抱強いご指導のお陰で本人にも自覚が芽生え、またお仲間の様子にも触発され、見違えるようにオンとオフのめりはりがつくようになりました。息子の成長した姿を見て、合否がどうであれ、小学校受験の準備を経験して本当に良かったなと心から思いました。

結果的に、3校からご縁をいただくことができ、なかでも特に教育方針に共感し、自校式給食やアフタースクール完備など共働き家庭にはありがたいことの多い農大稲花小学校への進学を決めました。

2年間のお教室通いで希望する小学校から合格をいただくことができ、それ以上に吸収力のある多感な時期に多くのことを学ばせていただいた富士チャイルドアカデミーと先生方には、感謝の気持ちしかありません。本当にどうもありがとうございました。

記事を見る

受験を考えるなら、特に男の子は早めのスタートが良いでしょうというご助言をいただき、息子は年少の2月からお教室に通い始めました。共働きのため、働きながら通わせることができることが条件でしたが、土曜コースも設けられていたので、対応することができました。年長になると、絵画や表現力、運動コースが平日午後に設けられており、勤務との調整が大変でしたが、夫婦で交代で対応したり、場合によっては祖母の協力も得ることで、なんとか乗り切ることができました。
お教室に通い始めた頃は、文字を書くことも、色を塗ることもままならず、問題の意味を理解することにも時間がかかり、このまま続けられるのかどうか心配になることもありましたが、息子は新しいお友達と出会える喜びと、先生から褒められる嬉しさのおかげで、受験が終わるまで一度も「行きたくない」という言葉を聞くことはありませんでした。それどころか、公開テスト会や統一模試を楽しんでおり、笑顔で結果を報告してくる姿に、成長を感じることが多々ありました。忙しい中でも楽しめる余裕が持てたのは、先生方が子どもたち一人一人の個性に向き合ってくださったことや、共に一生懸命に頑張っているお友達から良い影響を受けたおかげだと思います。
富士チャイルドアカデミーでは、様々な小学校の校長先生から直接お話を伺え、御挨拶ができる機会があったことも大変有意義なことでした。そして、志願するに至った稲花小学校ですが、学校別コースが平日の開講だったため、受講できず、土曜日に開講されている洗足コースを受講することにより、レベルの高い問題にも対応できるように準備を進めました。洗足コースは、問題を解くスピードが求められ、宿題の量も膨大なので、最初は付いて行くことが精いっぱいでしたが、自宅学習でも宿題のコピーを何回も解き続けた結果、受験間際には、先生から「ペーパーは問題ありませんよ」と言われるまでには成長しました。
問題は行動観察でした。指示を聞くことや、お友達と協力して何かを制作したりすることに慣れていなかったため、年長の夏休みには、夏期講習に加えて、工作や運動の講習を受講し、直前講習でも行動観察と運動講習を受講するなど、受講できるものは全て経験を積む機会だと考えて参加しました。それぞれの講習において、たくさんの厳しいご指摘をいただきました。「残りの期間で、本当に修正できるのだろうか。」と不安に陥りましたが、先生から「これが本番じゃなくて良かったですね」とのお言葉を頂き、前向きに捉えて修正できるように息子と何度も話し合いを重ねました。
稲花小学校は親子事前面接とテーマ作文の課題がありますが、面接対策には、2回行われた面接テスト会が大変役に立ちました。作文は、出願のお忙しい時期にも関わらず、先生方に何回も書き直しにお付き合いいただき、感謝してもしきれません。
いざ、試験本番に臨む前の最後の授業で、息子が姿勢よく先生の目を見て指示を聞き、問題を解き、てきぱきと動き、しっかりとご挨拶をするという、そんな基本の動作が当たり前のようにこなせるようになったことと、ずっと見てきていただいた先生の「あなたならできる」という送り出しの言葉を聞いて、これまで頑張ってきた日々が思い起こされ、息子の成長に対する嬉しさと、心からの愛情を持って接してくださった先生への感謝の気持ちで、思わず涙がこみ上げました。
おかげさまで、息子は受験した3校全てに合格をいただけました。もう落ち着いたにも関わらず、息子は毎日自ら机に向かい、立派な1年生になるためのお勉強に勤しんでいます。知らないことができるようになる喜びと、知れば知るほど世界が広がっていくことの楽しさを自然と感じられるようになったことは、富士チャイルドアカデミーに通うことで得られた最高の恩恵であると思っています。そして、受験を通じて成長したのは、子どもよりもむしろ親の方かもしれないと思うほど、家族が団結して目標に向かって力を合わせられたことも、受験をして良かったなと思える点です。受験前の緊迫した状況であっても、親の私たち以上に息子を信じ、温かい気持ちで息子を支え、叱咤激励していただいた先生方に、心から感謝申し上げます。1年半の間、大変お世話になりました。引き続き入学準備コースにてよろしくお願いいたします。

記事を見る

二人目の受験であり、かつ働きながらということもあって、重い腰を上げたのは春になってからでした。受験を始めるにあたって、姉の時もお世話になった富士チャイルドアカデミーの門を迷うことなく叩きました。少人数ということもあり、個々人の個性にじっくりと向き合い寄り添い、最後まで親と同じ視線で子どもを見ていただけると経験から知っており、また先生方も我が家の方針をすでによく理解して下さっていたことで、少しゆっくりのスタートでしたが、最初からスムーズに受験体制に入ることができました。
受験の全体の流れを知っていたこともあり、我が家は最初から小学校受験コースと併せて絵画・表現・運動を受講しました。ペーパーの重要性はもちろん理解しており、様々なタイプの問題の解き方の基礎を習得することを目指し、授業で苦手と思われる分野は家でも色々な具体例を用いながら説明し理解するまで付き合いました。ただある程度ペーパー学習は市販されている問題集もあり、訓練を積めば少しずつでも成果が出るということは姉の受験の経験上知っておりましたので、我が家は教室での絵画・表現・運動の時間をとても大切にしていました。
子どもは一人ではできないことも皆と一緒にやることで急にできるようになったり、友だちに良い刺激を受けて一人では生み出せないものが生み出せるようになったり、教室でお友達と取り組むことからこそ身につける力は大きいと今回の受験でも実感いたしました。家ではどうしても親子になってしまい、親が口出しをして描いた絵は、やはり教室で自由に描いた絵とは全く異なるものでした。いつも教室で描いてくる絵、表現でお話しした質疑の内容、運動でいただくフィードバックはとても新鮮で、楽しみでもありました。子ども自身もペーパーの時間より、運動や絵画や表現の時間を楽しみにしており、週に2回、バランスよくこなしていた気がします。
年長児には酷かなと感じる受験勉強ですが、子どもの可能性は無限であり、この時期の子どもの成長は目を見張るものがあると、2度の受験を体験し心から実感しています。夏から秋にかけては親子ともしんどい時期がありますが、それを乗り越えて親子ともまた成長できました。それも全て子ども、そして家庭の方針に寄り添い、無理強いせずに見守り、時にアドバイスを下さる富士チャイルドアカデミーの先生方のおかげであると感じております。また今回もとても貴重な時間となりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

記事を見る

娘が富士チャイルドにお世話になり始めた時はまだ志望校も決まっていなかったため、小受コース・運動・絵画・行動観察・学校別と全てのコースを受講し、どの学校を選んでも対応できるようにして頂きました。

親子共々受験に対し、何の準備も知識もなく、最初は不安でいっぱいでしたが、先生方が丁寧に、そして親身になって対応して下さいましたので本当に心強く有難かったです。

娘もみるみる力をつけて行くのが、目に見えて分かりました。娘は何事も準備や練習がないと、落ち着いてできないタイプなのですが、先生方はそういう子供たちの性格やタイプを見極めて下さって、1人1人に合った対応をして伸ばして下さいました。

そしてお教室に行けば一緒にお勉強を頑張るお友達に会える事も娘にとってとても力になっていました。私自身もお友達のお母様方にとても支えて頂きました。

お陰で娘は無事志望校にご縁を頂くことができ、こちらのお教室に通うことができて本当に良かったと心から思っております。娘の合格は先生方、お友達、お母様方のお力があったからこそと感じております。富士チャイルドで本当に貴重な経験をさせて頂きました。ありがとうございました。

記事を見る

学校別直前講習

国立小学校受験

学校別コースのご案内

目標

4月からスタートする富士チャイルドアカデミーの「学校別コース」は、通常の授業で基礎的な力を身に着けた上で、更に志望校の考査に即した課題を、考査方法に合わせた形で指導し、実践力を身につけるものです。全員第一志望合格を目指し過去の出題傾向に沿って繰り返し練習すると共に、予想問題で傾向と対策を行います。

なお、各コースの内容は下記のリンクをご確認ください。また、8月から9月中旬にかけまして、短期集中の「学校別直前講習」も実施予定です。

幼児教室一覧

幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。

  教室名 最寄り駅 住所
二子玉川教室

二子玉川駅から徒歩1分

158-0094
世田谷区玉川3-6-13 新倉ビル 4F・5F
吉祥寺教室

吉祥寺駅から徒歩2分

180-0004
武蔵野市吉祥寺本町1-11-30 ダイアパレス吉祥寺514
鷺沼教室

鷺沼駅から徒歩2分

216-0005
川崎市宮前区土橋3-3-2 カーサ鷺沼1F
つくし野教室

つくし野駅から徒歩1分

194-0001
町田市つくし野2-18-9
横浜教室

横浜駅西口より徒歩5分

220-0004
横浜市西区北幸1-5-3 アーバン・ヨコハマビル6F
新百合ヶ丘教室

新百合ヶ丘駅から徒歩2分

215-0004
川崎市麻生区万福寺1-2-3 農住ビルアーシス 1F
相模大野教室

相模大野駅から徒歩3分

252-0303
相模原市南区相模大野3-17-13 井上ビル3F
静岡教室

静岡駅から徒歩7分

420-0032
静岡県静岡市葵区両替町2-4-15 静岡O.N.ビル2階

学校・幼稚園毎の声

合格者の声を教室ごとに見る

受験タイプごとの合格者の声

pagetop