合格者の声(鷺沼教室) | 富士チャイルドアカデミー

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

合格者の声(鷺沼教室)

「鷺沼教室」の合格者の声

富士チャイルドアカデミーで合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。

森村学園幼稚園合格 new

私達は娘のなんでもやってみたいという気持ちを尊重し、一歳から富士チャイルドのプレチャイクラブ、チャイルドクラブ、英才クラスへと通いました。娘は週2回のお教室の日を楽しみにしておりました。
コロナウィルスにより幼稚園の説明会が人数制限をしての開催でしたが、2018年から何度も学園や富士チャイルドのイベントに足を運びリサーチしておりましたので焦りはありませんでした。お陰様で試験当日も娘は「行ってまいります」とお辞儀をし、手を振って試験会場へ行く事が出来ました。
私達はこの3年間一生懸命努力をして参りました。これからも富士チャイルドの先生方と一緒に希望や目標に向かい進み続けたいと思います。
引き続き英才クラスに通うためよろしくお願い致します。

カリタス小学校合格 new

息子にはカリタス小学校へ通う姉がおります。
小学校の行事のたびに一緒に参加しておりました。
いつからか息子は“カリタス小学校へ行きたい”と言うようになり、私達両親は息子の希望を叶える為に息子に合う教室を探すことにしました。
家から比較的近い富士チャイルドアカデミーへ体験授業へ行くと、息子は楽しそうにしており、私も先生の授業がとても丁寧でわかりやすいという事でお願いをする事に致しました。
年中の7月からお世話になりました。早生まれでとても心配をしておりましたが担任の先生は息子だけでなく私には笑顔でいつも励まして下さいました。
4月からはカリタスコースを受講し、大好きなカリタスの授業という事でどんどん成長していきました。
富士チャイルドアカデミーは学校別コースが充実している所が魅力の一つです。
夏休み明けからラストスパートをかけようと毎朝ドリルをさせてから幼稚園へ行くようにしております。それが息子にとってかなりプレッシャーだったようで出来ていた問題も出来なくなり、担任の先生へ相談させて頂きました。
あせる私に先生は“大丈夫ですよ。全然心配していない。”とおっしゃって下さいました。
それでも心配でしたので個別を9月、10月にお願いをし、家では一緒に料理をしたり、公園へ行ったり、コロナ対策をしながら大好きな水族館へ行き、のんびりと過ごしているうちに息子に笑顔が戻り、受験を乗り越える事が出来ました。
2か月の個別は息子が一番成長した時だと感じております。
もう少し早くからお願いをしたら良かったと思うほどです。
富士チャイルドアカデミーでは保護者向けのセミナーが何回かあり、家ではどのように過ごしたら良いのかという事を詳しく教えて頂けます。
セミナーを聞くたびに身が引き締まり、“頑張ろう!”という気持ちになりました。
先日、保育参観へ行った際に息子は富士チャイルドアカデミーで教えて頂いた事を実践しておりました。
その姿に受験に合格するという事だけでなく、日常生活においてもたくさん成長させて頂いたのだと感じました。
息子が自分で決めた事を最後までやりとげ、自分の希望を叶えることが出来たのは教室の先生方のおかげです。
先生方、いつも笑顔で支えて下さり本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

桐蔭学園幼稚園合格 new

新型コロナウイルスにより、4月、5月は子供と一緒に過ごす日々。子供の将来に向けて改めて考え直すきっかけとなりました。子供の選択肢を少しでも広げられるよう親として力になりたいと感じるようになりました。
しかし、仕事を掛け持ちしながら受験はできるのか?今からでも間に合うのか?不安な中、富士チャイルドに伺いました。「志望校はどこですか?」という質問に「桐蔭なんですが、今からでも大丈夫でしょうか?」と返答。校長自ら、親身に相談にのって頂き、背中を押してもらいました。今でも感謝しています。体験授業では、1年前から取り組まれている生徒さんに圧倒されてしまいましたが、息子が楽しかったようで入塾しました。
周りに追いつけるよう、家でも子供と沢山会話をするよう心掛けました。富士チャイルドに入塾することで、子供との向き合う大切さを勉強することができました。何かと携帯を見せてしまいがちな生活習慣は卒業し、本などを持参するようになりました。今では子供も本の時間が大好きです。
幼稚園受験をきっかけに家族も1つになり、不安なことがあれば富士チャイルドに相談。サポートして頂けた事、本当にありがとうございました。

洗足学園大学附属幼稚園合格 new

娘は1月からチャイルドクラブに入会し、3月までの3か月間は受験を終えた1学年上のお兄さんお姉さん達と一緒に過ごすことができ、色々と刺激を受けました。私も幼稚園受験について知識もないままに入会致しましたので、教室の度に親子共々幼稚園受験について学んでいきました。
模擬テスト、面接テスト会、夏期講習はそれぞれに意義があり、特に6月の面接テスト会では家族の中で一番出来が良かったのは娘で、親は猛省。毎週教室で先生方にご指導いただいた成果が目に見える形で現れ、親も真剣に受験に向けて準備しなければと目が覚めました。これを機に志望園や娘の性格、将来について改めて夫婦でじっくり話し合い、温度差なく同じ方向を向いて受験に臨めた気が致します。しかし、夏ごろから娘はお教室の度に自由すぎて落ち着きもなく、走り回ったり寝っ転がったりし、帰り際には私の言う事を全く聞いてくれず不安が募るばかりでしたが、先生方は「大丈夫ですよ」と声をかけて下さり、親身に寄り添いフォローしてくださいました。受験の直前まで娘の自由すぎる行動は続き心配は尽きませんでしたが、担任の先生からは「しっかりしたお嬢さんですから大丈夫ですよ。信じてあげてください。」と励まして頂き、ここまで来たら信じるしかない!なるようにしかならない!と腹をくくって受験に挑みました。
結果、先生がおっしゃってくださった通り、娘は本番で力を発揮し、志望園にご縁を頂くことができました。受験日が近づくにつれ親は娘の出来ないところばかりに目がいってしまい、本質を見失っておりましたが、先生方は最後まで娘の良いところにフォーカスし、娘を信じご指導くださいました。本当に心から感謝申し上げます。
富士チャイルドアカデミーの教室に通い、幼稚園受験を経て、親子共々大きく成長できたように思います。たかが幼稚園受験、されど幼稚園受験。幼稚園受験は非常に奥が深く、親子の絆を深めて成長できるビッグチャンスだったと思いました。ありがとうございました。

東京都市大学付属小学校 森村学園初等部 カリタス小学校 相模女子大学小学部 合格

質の良い教育を受けさせたい、将来への選択肢を多くしてやりたい、そんな思いを胸に富士チャイルドアカデミーの門を叩いたのは、娘が年少の春でした。
担任の先生はいつも笑顔で、娘の良いところを見つけては褒めてくださいました。また、技術的なことはさることながら、学びに対する姿勢や考え方を根気強く教えてくださいました。このご指導があったからこそ、娘は失敗してもあきらめないことを覚え逞しく成長し、一度しかない小学校受験をやり抜くことが出来たのだと思います。
小学校受験、絵画・表現力・体操・志望校別の各コースでは、それぞれ違う先生から専門的な視点でのご指導をいただくことができました。
我が家は共働き、かつ夫は単身赴任中だったため、学習の進め方などに悩むことが多々ありました。先生方は、娘の強み弱み・家庭学習のコツなど、娘の様子をつぶさに観察した上での助言をくださいました。授業を受ける度に出来ることが増えるため娘も手ごたえを感じたのか、自発的に勉強するようになりました。また、家庭における子どもとの関わりかた など目から鱗の知恵もいただき、これらは日々の生活の上でも大変参考になりました。
どの先生も、我が家にとっては忘れがたい恩師です。富士チャイルドアカデミーは、「語る会」「面接テスト会」「公開テスト会」など、受験に役立つ仕組みがたくさんありましたが、なんといっても一番素晴らしかったのは、「先生」だと思います。
お陰様で、我が家では希望の小学校から合格をいただくことができました。富士チャイルドアカデミーの先生方に、心より感謝申し上げます。

森村学園初等部 田園調布雙葉小学校 合格

ようやく娘の受験生生活も終わり、最近はピアノの発表会に向けてそちらの方に気持ちが向いて、日々練習に励んでおります。
我が家は年中の春から富士チャイルド鷺沼教室にお世話になりました。
初日の体験授業で、先生にたくさん褒められて上機嫌。また行きたい!という言葉でこちらに通うことに決めました。レギュラー授業が始まり、年中のうちはお友達に会ってお部屋で楽しく遊んでいるという感覚だったんだと思います。
秋に新年長がスタートすると模擬テスト、4月には学校別コースが始まり、子供よりも親の方がいよいよ始まったと、覚悟を決めた時期でした。年中のころより色々とレベルアップし、娘にもわからないこと、できないことが増えてきて、5月6月頃は登校時に行きたくないと大泣きし何度も先生に玄関まで迎えに出て頂きました。その頃は私も、「娘に無理をさせすぎているのではないか?受験をあきらめた方がいいのか?」と散々悩みました。しかし、先生方に「大丈夫!教室に入れば活き活きとがんばっていますよ」とおっしゃっていただき、これは先生方を信じてあとは先生にお任せしようと私も吹っ切れました。家では縄跳びやボール投げを頑張ったり、ペーパーも以前より集中して取り組みことができるようになったのも、この頃だったと思います。
娘は縄跳びができるようになると、「教室に一番に着きたい!」と言うようになりました。早すぎてもご迷惑になるんじゃないかと心配しましたが、早く到着すると縄跳びの練習を先生に見て頂き、褒めてもらえたのが嬉しかったのだと思います。同じクラスのお友達も仲良しで、得意不得意がそれぞれ違っても応援したり励ましてくれたり、お友達に助けてもらえることも多かったように思います。
親も不安な時、個別面談で常に前向きになれるようお話を聞いてくださり、何度も救って頂きました。先生方がいつも子供と親の味方でいてくださったことで、諦めずにやり遂げることができたと思っております。そしてどの先生も娘の名前を覚えてくださっていて、お会いした時はいつも笑顔で迎えてくださった事、本当に嬉しかったです。お世話になった先生方に心より感謝申し上げます。

慶應横浜 農大稲花 合格

二人目の受験であり、かつ働きながらということもあって、重い腰を上げたのは春になってからでした。受験を始めるにあたって、姉の時もお世話になった富士チャイルドアカデミーの門を迷うことなく叩きました。少人数ということもあり、個々人の個性にじっくりと向き合い寄り添い、最後まで親と同じ視線で子どもを見ていただけると経験から知っており、また先生方も我が家の方針をすでによく理解して下さっていたことで、少しゆっくりのスタートでしたが、最初からスムーズに受験体制に入ることができました。
受験の全体の流れを知っていたこともあり、我が家は最初から小学校受験コースと併せて絵画・表現・運動を受講しました。ペーパーの重要性はもちろん理解しており、様々なタイプの問題の解き方の基礎を習得することを目指し、授業で苦手と思われる分野は家でも色々な具体例を用いながら説明し理解するまで付き合いました。ただある程度ペーパー学習は市販されている問題集もあり、訓練を積めば少しずつでも成果が出るということは姉の受験の経験上知っておりましたので、我が家は教室での絵画・表現・運動の時間をとても大切にしていました。
子どもは一人ではできないことも皆と一緒にやることで急にできるようになったり、友だちに良い刺激を受けて一人では生み出せないものが生み出せるようになったり、教室でお友達と取り組むことからこそ身につける力は大きいと今回の受験でも実感いたしました。家ではどうしても親子になってしまい、親が口出しをして描いた絵は、やはり教室で自由に描いた絵とは全く異なるものでした。いつも教室で描いてくる絵、表現でお話しした質疑の内容、運動でいただくフィードバックはとても新鮮で、楽しみでもありました。子ども自身もペーパーの時間より、運動や絵画や表現の時間を楽しみにしており、週に2回、バランスよくこなしていた気がします。
年長児には酷かなと感じる受験勉強ですが、子どもの可能性は無限であり、この時期の子どもの成長は目を見張るものがあると、2度の受験を体験し心から実感しています。夏から秋にかけては親子ともしんどい時期がありますが、それを乗り越えて親子ともまた成長できました。それも全て子ども、そして家庭の方針に寄り添い、無理強いせずに見守り、時にアドバイスを下さる富士チャイルドアカデミーの先生方のおかげであると感じております。また今回もとても貴重な時間となりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

東京都市大学付属小学校合格

息子に小学校受験をさせたいと思いながらも、共働きである上に、6歳離れた長女の中学校受験とも重なってしまうので、なかなか親の覚悟が決められず、受験を決断できずにおりました。しかし、年長になる直前の3月に富士チャイルドアカデミーの体験授業を受けたところ、息子が「すんごく楽しかった。ぼく、またここ来る!」と目を輝かせて言ったのを聞き、入会を決めたのでした。

保育園に通っており、平日は家での勉強時間があまりとれないので、通常の授業のほかにも学校別授業や春期講習、夏期講習、体操、絵画、行動観察、工作など一通りの授業を受講させました。

毎回授業の後に丁寧なフィードバックがいただけるのですが、私はそれがとても楽しみでした。受験に向けた学習の進め方を教えていただけるだけでなく、息子が色々な知識を吸収し、目に見えて成長していくのがわかりおもしろかったです。「いつの間にそんなこと覚えたの?」「そんなこと考えているの?」と、家庭では見えない息子の一面を発見するのがとても楽しく感じました。

富士チャイルドアカデミーの先生方は、厳しく指導されるときにも、子供に愛情を持って接してくださいました。合格するためのテクニックだけを教え込むのではなく、もっと本質的な教育を施してくださったように感じています。息子はペーパーも工作も体操も何でも心から楽しみながら取り組む子で、ややもすれば発想が自由すぎてしまうところがあるのですが、先生は息子を決して否定しませんでした。無理矢理矯正することなく、息子の個性を認めて伸ばそうとしてくださるので、大変有難く感じました。また授業は少人数制なので、お友達同士で互いに良い刺激を与えながら成長できたと思います。息子はどの授業も楽しくて、連日の講習でもまったく嫌がることなく通うことができました。

富士チャイルドアカデミーでは、色々な小学校の校長先生のお話を伺う機会がありました。各学校で開催される学校説明会とは違い、校長先生が目指していらっしゃる小学校教育についてじっくりと話していただけるのでとても参考になりました。東京都市大学付属小学校を受験させたいと思うようになったのも、校長先生のご講演を富士チャイルドアカデミーで聞いたことがきっかけでした。

鷺沼に住んで10年になりますが、毎日その前を通り過ぎていた富士チャイルドアカデミーにふらふらっと吸い込まれるように入ったのも運命だったかもしれないと思う今日この頃です。富士チャイルドアカデミーだったから、素晴らしい先生に出会い、仲間と一緒に受験を乗り越え、息子の第一志望校に合格できたと思っています。ありがとうございました。

白百合・森村・カリタス 合格

年中の終わりの2月に富士チャイルドアカデミーに入会し、準備を始めました。
お勉強らしいことはしたことがなく、文字通り右も左もわからない状態でした。

わからない、できないことばかりの中で、日々なにを積み重ねれば良いのかを考え、ひとつずつ毎月の課題をこなしていました。
娘にどこまでを求めるのかがとても難しく、いつも悩んでいました。
「できなくてもいい」は違う、「完璧を求める」のも違う、さじ加減がわからない中でひたすら毎日を精一杯過ごしていました。

なにより大切だと感じたこと、娘に言い続けたことは、「おしまいまで自分でやる」ということです。
着替えや食事やお手伝いやお勉強、運動、お絵描き、工作、なにをするときも、できないときもできないなりにアドバイスを求めるなり伝えるなりして、おしまいまで自分で解決するのよ、と伝え続けました。

娘が一番成長したなと感じるのは、白百合学園の面接の時でした。
お行儀よく、たくさんの質問にもすべて自分らしく答えていました。
私も思わず笑ってしまいましたが、面接官の先生も声をあげて笑っておられました。
娘のお行儀を心配してくださっていた先生方や、面接の練習をしてくださった先生方のお顔が浮かび、こんなに成長させていただいたのだな、ありがたいな、喜んでくださるだろうなと帰り道で考えました。
試験はまだでしたが。。。

すべての試験が終わり、結果が出て、家の壁を占領していたお勉強関係の貼紙を私が剥がしていると、娘はとても寂しそうな顔で、「お勉強ほんとは好きだったの」と言いました。
そんなことを言ったのは初めてでとても驚きました。
そして今でもゆるりと毎日なにかしらの学習を決まった時間にしています。
このような学習習慣がついたことは、小学校受験をしてとても良かったことの1つだと思います。

担任の先生にはいつも愛情深く接していただき感謝の気持ちでいっぱいです。
テクニックや情報などではなく、娘は素晴らしい子だということを一番教えていただいたように思います。
親がそれを信じることがなによりも大切なことかもしれません。

親子共々成長させていただいた一年でした。

洗足学園小学校、森村学園初等部 合格

富士チャイルドアカデミーに通い始めたのは、年中の2月で、周囲と比べて少し遅めのスタートとなりました。
息子は、初めてのことに戸惑う性格でしたので、何事も経験させることを重視し、限られた時間の中で後悔の無いように、通常コースに加えて学校別コース、運動や絵画、夏休みには工作など様々なコースを受講しました。また模試なども参加できるものにはすべて参加して、知らない学校での試験など様々な環境にも慣れさせました。
当初はなかなか成績が上がらず、始めた時期も遅めであったこともあり、洗足学園は難しいのではと、前校長先生に相談したこともありましたが、「私は難しいとは思っていません。子供は本番直前まで伸びます」というお言葉を頂き、諦めずに継続して取り組みました。
様々なコースを受講したことで、取り組む時間も増え、徐々に成績もあがり、子供自身が出来るようになったことも実感し始め、「次のテストは~位をとるぞ!」と、毎月の公開テストにも、目標を持って挑むようになっていきました。

本番の試験当日は「本気、出してくるから!」と勇ましく試験会場に入って行った息子の姿は、折り紙が折れず、泣きべそをかいていた2月の頃とは全く違う姿で、今でも心に残っております。

こんなに短期間で、自信をつける事が出来たのは、富士チャイルドでの様々な体験の中で、いつも先生方が、息子の良いところを見つけ、褒めてくださったからだと感じております。

小学校受験一色の生活ではありましたが、家族一丸となって取り組み、結果として志望校に合格することができ、志望校の合格という、子供自身が努力したことに対する成果が出て、子供にとっても家族にとっても良い思い出になりました。次は中学受験となりますが、中学受験の際も、富士チャイルドでの「頑張れば出来る」と実感した様々な経験が、励みになると考えております。ありがとうございました。

カリタス小学校 合格

我が家はカリタス小学校の1校のみの受験しか考えてなかったので、志望校別のカリタスコースと小学校受験コースでお世話になりました。

優しい先生にすぐ慣れ、毎週通うのが楽しみだった娘。「行くのがイヤ」という言葉は最後まで一度も出ませんでした。

カリタスコースで試験に出る全ての事に特化していただき、苦手だったパズルもコツを教えてもらってからは時間内で出来るようになり、本番の試験では1番に出来たようです。娘の性格が、出来たら何度でもやりたいという子だったので、何度もチャレンジさせていただいたりと、授業もとても楽しかったようです。先生の「大丈夫」という言葉は、私と娘の魔法の言葉になり、自信になりました。本番が近づくにつれ、不安しかなった私に「○○ちゃんは大丈夫、私は心配していない」という言葉が本当に励みになりました。どんな質問にも丁寧に親身に対応していただいた先生には感謝の言葉しかありません。受験が終わり合格できましたことは大変うれしいのですが、授業がもう受けられないと思うと親子共にとても寂しく感じました。本当に富士チャイルドアカデミーでお世話になり、とてもよかったと感謝しております。

慶應義塾幼稚舎、玉川BLES、森村、合格


一貫校で自由な校風の学校へ、との思いで小学校受験を考え始め、玉川学園に強い富士チャイルドアカデミーの年長コースより通うことにしました。両親共働きのため土曜日コースを設けていること、そして2歳の次男がいるため、あとから授業説明の時間をきちんと取って下さることの点も我が家にはぴったりでした。
 細やかに少人数で教えていただけるため、ペーパーの理解は問題なく楽しんでどんどん吸収していきましたが、息子はとにかくやんちゃで落ち着きがなく、座り方や態度の悪い癖がなかなか直らず、受験をするにあたっては最後まで大変不安でした。
 毎月の公開テストで細かく得意、不得意分野を知ることができるので、悪かった項目を次回に繋げていけるように課題を明確にしていくことが出来ました。だんだんと授業にも慣れてきた頃、担当の先生に「一貫校希望なら慶應は?」とにこやかに言われ、衝撃を受けたことを今でも忘れません。縁もゆかりもない我が家には受けることなんてほど遠い学校だと思っていたからです。それを何のためらいもなくおっしゃられた先生に驚き、その日からチャレンジできる学校だと認識を変え、志望校として考えるようになりました。

人前で話すことが大の苦手だった息子も「表現力コース」で話し方や姿勢を学び、「公開テスト会」でたくさんの初めてのお友達との関わりを学びました。
教室での講演会にも出席し、一番心に残っているお話が、「普段の授業を学校別に分けず、万遍なくどの項目が出題されても大丈夫なようにしておく必要がある」ということです。基礎として日々の授業の大切さを、受験を終えた今振り返って改めて実感しております。

秋になり息子はスランプに陥りました。試験も間もなくという8月、9月の「公開テスト会」の成績がガクンと落ち、先生に注意されることも増え、授業での集中力もなくなりました。4月からの「学校別コース」の先生にも「○○君、最近どうしたの?」と言われるほどで、私も悩んでいることを伝えたところ「3日間1枚も何もやらなくていいから目いっぱい気がすむまで遊ばせなさい!!」とアドバイスしていただきました。働いており下の子もいるため平日勉強ができず、帰ったらご飯とお風呂に入り寝なくてはいけない僅かな時間で、ほんの数枚でもペーパーをやろうと焦る気持ちばかりだったことを反省しました。温かい眼差しで懸命に息子の長所を褒めながら伸ばしていただき、息子は先生にアドバイスされた言葉を驚くほど覚えて吸収し、家で学習するときや、「統一模試」の後にも「先生に教えてもらったことが今日は出来たよ!」と教えてくれました。絵画も先生の授業のおかげで大好きになり、受験が終わった今でもスケッチブックを持ち歩いています。

一人一人をよく見て、心のこもったご指導をして下さったおかげで、右も左も分からなかった私ども夫婦も大変成長させていただき、息子もどんな習い事よりも心身ともに大きく成長した1年間となりました。先生方への感謝は言葉では言い尽くせません。今まで教わったことを大切にし、小学校生活を満喫していきたいと思います。本当にありがとうございました。

白百合学園、横浜雙葉、洗足学園 合格

「自宅からもっとも近くて通いやすいから・・・」そんな理由で選んでお教室だったのですが、結果的には我が家には最も合ったお教室と出会うことが出来ました。

親以外の大人には声をかけられても緊張のあまり挨拶も出来ない・・・そんな娘でしたが、個人のお教室のようなきめ細やかさと、大きなお教室の持つ経験値の高さとを兼ね備えた富士チャイルドアカデミーでの経験は娘を大きく成長させてくださいました。

先生方には子どもに寄り添った授業を実施していただき、知る楽しみ、わかる喜びを体感する機会をいただいたと思っております。この喜びの積み重ねが自分自身への自信につながったようで、受験を迎える頃には本当に大きな成長を遂げ親の不安をよそに堂々と試験会場に一人向かっていく後ろ姿に感動を覚えたものでした。無事に試験を終え、素晴らしい学校からのご縁をいただいた今も、娘は富士チャイルドアカデミーでの授業をまた受けたいと言い続けております。

受験を通し娘は学ぶことの楽しさを発見し、小学校での新しい学びの時間を心待ちにしています。また親である我々も娘の成長にとって何が大切なのか?どんな人間になってほしいのか?そんなことを何度となく会話し、家族としての理想の姿を見つめなおすことができたように感じております。受験の準備は大変ではありましたがとても素晴らしく、貴重な経験を得る事ができたと感じております。
本当にありがとうございました。

成蹊、洗足学園、森村学園 小学校 合格!

家からいちばん近いという理由で鷺沼教室に体験に伺った時、それが合格までの2年間、心から信頼し頼りになる富士チャイルドの先生との出会いでした。

幼児教室というと優しい先生が子供の顔色をうかがいながら授業を進めるという印象がありましたが、富士チャイルドの授業はそれを全く覆すものでした。とても楽しい雰囲気の中、一人の子供が先生に注意されましたが、厳しい中にその子供に対する愛情がとても感じられ、先生と子供の間に信頼関係があると直感しました。あ、この先生なら信頼できる!とすぐに入会させていただきました。つまらない質問や小さな不安もすべて受け止め、常に前向きな気持ちになれるよう導いて下さいました。

娘の個性に合わせたきめ細かいご指導により、長所をたくさん引伸ばしていただいたおかげで、娘は自分に自信を持ち試験に挑むことができました。「楽しかったよ!できたよ!チャイルドでやったことが出たよ!」と試験会場から帰ってきた娘は自信に満ち溢れていました。そして第一志望に合格をいただいた時、娘はすぐに「富士チャイルドの先生に電話したい!」と言いました。引っ込み思案だった娘が口にした言葉に、私は合格の喜びとともに娘が信頼できる先生に出会えた喜びで一杯になりました。また、いつも温かく優しい雰囲気の中で絵画を教えて下さいました漆原先生、富士チャイルドアカデミーの皆様方、そして同じ目標に向かって一緒に頑張った鷺沼教室のお友達に心より感謝いたします。

洗足学園小学校 合格!

鷺沼教室に通い始めた当初は、勉強の進め方や取り組み方なども分からず、1から先生方に丁寧にご指導いただきました。

年長の夏には色々なプレッシャーもあってか、娘はスランプになり成績も落ちてしまい焦る私の気持ちばかりが空回りして子供を追い詰めてしまいました。

今から思えば、そのときの先生方の励ましが無ければ第一志望の洗足学園小学校への合格は無かったと思います。

母親との勉強は嫌がっていましたが、富士チャイルドの先生との授業は厳しくも楽しい様子で「今日はどんなことをやるのだろう?」と毎週楽しみにしていました。

勉強は楽しいということを教えて下さった富士チャイルドの先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

幼児教室一覧

幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。