合格者の声(相模女子大学小学部)
「相模女子大学小学部」の合格者の声
富士チャイルドアカデミーで見事「相模女子大学小学部」に合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。
ご両親とお子様がどのような努力し、「相模女子大学小学部」に受かったのでしょうか?
年中の秋に小学校受験を決め、体験を通して先生方のご指導のきめ細かさに惹かれ、富士チャイルドアカデミーにお世話になることを決めました。
受験をするにあたり、色々な本を読みました。その中で「受験校の傾向を学び、無駄なことに時間を使わない」というスタイルと、「まんべんなく学び、何が出題されても大丈夫」という学びのスタイルがあることを知りました。富士チャイルドアカデミーは後者で、それが結果に結びついたと思います。
お教室に通い始めた頃は、「図形」や「位置移動」も苦手なうえに、お受験に大切な丁寧さも不十分でした。お教室に行くたびに課題が増えていき、「もっとこうしていればよかった」と今までのことを反省したり、落ち込みこともありました。ですが先生はいつもどのように取り組んでいったらいいのかと的確なアドバイスをくださるので、実践しやすく、また、そのほとんどが遊びを交えた方法であったり、経験することであったりするので、子どもも喜んで取り組んでいました。
そして私自身も「先生から言われたことは必ず実践する」というルールを自分の中に置きました。そうして親子で取り組み、少しずつですが色々と出来ることが増えていきました。
本番の試験では、第一志望校でこれまであまり出題されていなかった「回転」、「位置移動」が出題されました。富士チャイルドアカデミーでまんべんなく学び、「何が出ても大丈夫にする」という方針で良かったとつくづく思いました。
先生方には娘の学習面でのアドバイスだけではなく、願書、面接対策など私たち両親に対してもきめ細やかなアドバイスをいただき、本当に感謝の言葉しかありません。誠にありがとうございました。
妹の受験の際も是非お願いしたく思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。
年中より2年間ご指導いただきました。
言葉の数が少なく声も小さい子どもでしたが、丁寧に家での取り組み方もお教えいただき実践しました。
その子に合った導き、不安事項にも一つ一つ相談にのって下さるきめ細やかなご対応にとても感謝しています。
【富士チャイルドアカデミーに通って良かったこと】
*お教室に学校の校長先生が直接来てくださり、お話しして下さること。
*前先生の講演会
*テスト会と統一模試
*1クラス4名
私どもの息子は1歳から保育園に通っており、年中の11月に富士チャイルドアカデミーに入会した時には、筆圧も弱く鉛筆で丸もきちんと書けない、ハサミもまともに使えない状態でした。その息子を、先生は手取り足取りご指導くださいました。最初は泣いて嫌がり、教室の扉を入れないことや宿題が出来ない時もありました。でも時間と共に、授業の帰りには「楽しかった!」と笑顔で帰り、「僕は小学校に入りたいから頑張る!」と宿題をやり遂げる姿が見られるようになりました。教室に慣れた1月からは絵画造形や運動リズムコースも通い、冬・春・夏期講習にも通いました。息子自身も園以外に新しいお友達が出来て通うのを楽しみにしていました。
元々一人っ子でのんびり屋の息子ですが、先生は息子の性格を早くにつかんでくださり、少人数クラスで息子の進度に合わせて根気強くご指導くださったことが合格につながったのだと感じております。そして愛ある厳しさが、幼い息子の少しずつ受験の自覚と、立ち向かう強さを育ててくださったように思います。
学校選びに関しては、息子の性格を考慮したアドバイスも頂いて大変参考になりました。また親としても、通塾のために仕事を調整しなくてはならず大変ではありましたが、夫婦で協力し乗り切り、受験を通して子育ての考え方を見直していく良いきっかけを頂いたと思っております。
息子に第一志望の合格を知らせた時、はじける笑顔と大きなガッツポーズを見た時は、一年間の大きな成長を実感した瞬間でした。そして受験した小学校両方から合格を頂けたことは、息子の大きな自信となりました。先生方、一年間本当にありがとうございました。
年長の4月から相模大野教室にお世話になりました。受験を決意したことが遅かったため、短い準備期間で単願合格を確実にするために色々な方法を検討いたしました。ことらのお教室で体験授業を受けたところ、近年の小学校受験では行動観察が重視される、という傾向もしっかり掴んだ授業構成や指導をしており、またお教室から受験に関する貴重な情報を得ることが出来そうだとも感じ、入会を決めました。
受験コースの授業は楽しく工夫があり、先生はとても熱心で、何かが出来るようになったり、得意な部分については本当によく褒めて下さり、娘もとても嬉しかったと思います。時には厳しくもありましたが、先生が厳しくおっしゃることと、私たちが日頃娘に伝えていることが共通していたため、親としても先生方を全面的に信頼することができ、娘も理解をして頑張ることができました。
絵画造形コースは手元が器用でなかった娘を見て、先生が勧めてくださったことがきっかけで始めました。ことらはとにかく「楽しく!」描いたり作ったりしましょう、という授業で、上手に描ける、作る「コツ」をたくさん教えていただきました。あんなにも絵が苦手だった娘が、進んで楽しく大きくて素敵な絵を描けるようになり、こちらも親として本当に驚きで、娘も嬉しかったと思います。毎回、授業に行くことをとても楽しみにしておりました。
夏期講習という集中した期間を超えると、先生がおっしゃっていたように、娘自身も受験生としての自覚が出てきました。みんなで「さるかに合戦」の劇に取り組んだことは本当に良い思い出です。受験直前には学校別コースも取り、傾向に沿った対策をしっかりすることが出来ました。
受験が終わった今振り返ると、相模大野教室にお世話になって「本当に良かった」と感じております。結果として娘は、目標であった合格と、そして親も驚くほどの成長も得ることが出来ました。学ぶ、知ることの楽しさ、自分のことを伝える力、協力すること、苦手なことも最後まであきらめずに頑張り続けること、お話しを聞く態度など、人としての基礎の部分も本当にたくさん学ばせていただきました。ことらのお教室に通っていなければ合格と成長、両方得ることは出来なかったと思っております。学校に提出する書類なども、お忙しい中、丁寧に添削頂き、最後まで子どもたち、そして親達にも、真剣・熱心にご指導いただいた先生方には本当に心から感謝しております。ありがとうございました。
息子が小学校受験の勉強が大変なのは、もっと小さい頃に準備を何もしていなかったからだと、下の子どもをチャイルドクラブに通わせて初めて知りました。これから受験準備をされる方は、年長で子供が苦労しないためにも早目にお教室に通わせることをおすすめいたします。
年中の秋から通い、無事に合格をいただきありがとうござました。入塾説明会での室長先生の「親が行かせたい学校ではなく、子供に合った学校を選んであげて下さい。」というお言葉に、子供に無理強いしないお教室なのだと思い、息子を通わせ始めました。先生のお言葉通りに、子供に合った学校を選ぶために、「神奈川私立学校フォーラム」等の多数の学校が参加する行事に足を運び、数多くの学校のブースでお話を伺いました。その中で、それまであまり耳にしていなかった学校の中に、息子に合いそうな多くの学校を見つけることができ、知名度だけで志望校を決めようとしていたことを反省いたしました。
富士チャイルドアカデミー主催の講演会や「語る会」も数多く参加しました。遠くのお教室に行くのは大変でしたが、その分為になるお話をたくさん伺うことができました。
チャイルドの先生達には、志望校を決めるためには何度も面談していただいたり、書類の添削に遅くまでお付き合いいただいたり、あまりに出来の悪い息子に焦る親心にブレーキをかけて下さったり・・・数えればキリがありません。
本当にお世話になりました。
我が家は年長の5月からお教室に通い始めました。大変遅く不安なスタートとなりましたが、先生方のご指導のもと毎回楽しみに通うことが出来、無事志望校に合格を頂くことができました。ありがとうございます。
先生は、時には厳しく、でも、こどもの良いところはいっぱい褒めて下さり、自信を持つことが出来ました。毎回授業の復習、夏期講習や直前の学校別講習でしっかり力がついたと思います。親の方が何度も不安になり、その度に励まして下さり心が楽になりました。心から信頼できる先生に出会えて親子共々大変感謝いたしております。本当にありがとうございました。
受験は思った以上に大変でしたが、集中力や頑張れば出来ることなど、たくさんの事を学ぶことが出来ました。
わが家が受験を決めたのが本番のちょうど1年前、年中の10月頃でした。
共働きでただでさえ朝も夜も戦争のようなのに更に受験勉強などできるのか、最初は不安だらけのスタートでした。
ただ始めてみると、ゲーム感覚のような内容もあり、解き方の考え方やコツを噛み砕いて教えて頂き、親の私たちも「なるほど!」と思いながら効率よく進めることができました。
一方、自分のことを言葉で表現することが苦手だったため「表現力コース」も受講したことで、受験前の夏ごろにはかなり上達したと思います。
ただ自分の中で納得しないと話し始めずに黙ってしまう傾向があり、また親の方の焦りもあって、夏ごろから本番受験日までの日数をカウントダウンしながら勉強をしていたところ、2回目の夏の面接テストで、顔は一生懸命笑顔にしながら、涙が流れるハプニングがありました。私たちの想像以上に息子にプレッシャーを与えていたことを反省するとともに、面接官の先生からも「カウントダウンは最悪の方法。むしろ本番日を忘れさせるくらいでちょうどいい」とアドバイスを頂き、目から鱗が落ちました。それからはカウントダウンを止め、また毎週のお教室でも先生方が本人に自信を持たせるよう粘り強くご指導いただいたおかげで、本番の面接ではすべての質問に対して黙ってしまうことなく受け答えをすることができました。
青木先生をはじめ先生方は親たちの前でもブレることなく駄目なことは駄目と叱って下さり、褒めるところはいっぱい褒め、また目先の受験だけでなくその先の子どもの成長のことも意識しながら愛情を持ってしどうされていることがヒシヒシと伝わり、また子ども同様不安いっぱいの私たち親の悩みにも豊富な経験をもとにアドバイスを頂いて1年間ついていくことができ、無事合格というご縁を頂くことになりましたこと、大変感謝しております。本人も、頑張ったおかげで合格できたということで大変自信がついたようです。
この1年で息子は一回りも二回りも大きく成長したと実感するとともに、1年前にお教室に通わせることを決断して良かったと心から思っております。
本当にありがとうございました。
小学校受験を思い立ったのが、年長の4月。共働きである我が家にとって、娘の最も安全な放課後を真剣に考え始めて知ったのが、相模女子大学小学部の放課後クラブでした。遅いスタートに不安を抱えていた時、富士チャイルドアカデミーに出会いました。お教室では、はじめは娘も何をやっているのか何を教えられているのかも分からず戸惑っていましたが、先生方の熱心なご指導のおかげで少しずつついていけるようになり、1ヶ月後には楽しく通えるようになりました。山となる夏期講習は、日程的に受講できませんでしたが、複数の教室があったおかげで短期コースの行動観察、運送指示、工作は日程を選び受講することができました。その他この半年の受験準備を通して特に役に立ったのは、2回の模擬面接(親子)、合格者体験談、学校別コース、毎月のテスト会、合同説明会などを同時開催した小学受験統一模試です。
小学校受験準備のノウハウを教えていただき、受験に備えることができました。決して自信満々とはいきませんでしたが、‘富士チャイルドアカデミーでご指導いただいた’という安心感がありました。欲を言えばもっと早くから通えていれば、より不安がなかったでしょう。娘が試験を受けている間の親の不安は相当なものでした。‘テスト、楽しかった!’と試験が終わって帰ってきた娘の顔を見てはじめてホッとしました。念願の学校に合格をいただけたのは、富士チャイルドアカデミーでお世話になりました先生方のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
小学校受験を思い立ったのが、年長の4月。共働きである我が家にとって、娘の最も安全な放課後を真剣に考え始めて知ったのが、相模女子大学小学部の放課後クラブでした。遅いスタートに不安を抱えていた時、富士チャイルドアカデミーに出会いました。お教室では、はじめは娘も何をやっているのか何を教えられているのかも分からず戸惑っていましたが、先生方の熱心なご指導のおかげで少しずつついていけるようになり、1ヶ月後には楽しく通えるようになりました。山となる夏期講習は、日程的に受講できませんでしたが、複数の教室があったおかげで短期コースの行動観察、運送指示、工作は日程を選び受講することができました。その他この半年の受験準備を通して特に役に立ったのは、2回の模擬面接(親子)、合格者体験談、学校別コース、毎月のテスト会、合同説明会などを同時開催した小学受験統一模試です。
小学校受験準備のノウハウを教えていただき、受験に備えることができました。決して自信満々とはいきませんでしたが、‘富士チャイルドアカデミーでご指導いただいた’という安心感がありました。欲を言えばもっと早くから通えていれば、より不安がなかったでしょう。娘が試験を受けている間の親の不安は相当なものでした。‘テスト、楽しかった!’と試験が終わって帰ってきた娘の顔を見てはじめてホッとしました。念願の学校に合格をいただけたのは、富士チャイルドアカデミーでお世話になりました先生方のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校別コースのご案内
目標
4月からスタートする富士チャイルドアカデミーの「学校別コース」は、通常の授業で基礎的な力を身に着けた上で、更に志望校の考査に即した課題を、考査方法に合わせた形で指導し、実践力を身につけるものです。全員第一志望合格を目指し過去の出題傾向に沿って繰り返し練習すると共に、予想問題で傾向と対策を行います。
なお、各コースの内容は下記のリンクをご確認ください。また、8月から9月中旬にかけまして、短期集中の「学校別直前講習」も実施予定です。
学校別コース - 開講コース案内
幼児教室一覧
幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。