合格者の声(森村学園初等部)
「森村学園初等部」の合格者の声
富士チャイルドアカデミーで見事「森村学園初等部」に合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。
ご両親とお子様がどのような努力し、「森村学園初等部」に受かったのでしょうか?
何もわからない状態で、富士チャイルドアカデミーにご相談したのは息子が年中の秋でした。当時の息子は、人見知りが激しく、お友達と話すことも遊ぶことも苦手な子どもでした。
体験授業では、私の膝上から動くこともできず、言葉も発することなく終わってしまい、
「こんな子でも小学校受験できますか?」と思わず言ってしまったほどです。
相模大野教室で、
「大丈夫です。お母様が勇気を出して預けてくだされば、しっかりと指導します。」と力強く仰っていただき、その言葉を信じて入会しました。
「語る会」などで色々な学校のお話を聞き、好奇心旺盛で想像力が豊かな息子の力を引き伸ばす教育をして下さる学校だと思い、桐蔭学園小学校を第一志望校にしました。
桐蔭学園小学校は行動観察重視と聞いていましたが、その分野が何よりも不安だったので、春から桐蔭コースに入って練習を積み重ねていただきました。
通常授業、絵画造形、表現力コース、桐蔭コース、季節講習を続けていくうちに、息子が成長していく姿に驚きました。話すことにも慣れ、段々とお友達とも関りを楽しめるようになっていきました。
また、直前期は受験予定の学校全ての直前講習に参加して総仕上げをしていただきました。末っ子でそれまであまり一対一で向き合う時間が作れなかった息子と、とことん向き合った一年間は、お勉強だけでなく、電車に乗っていろんな教室に出かけたり、道中で色々な話やゲームをしたり、一緒に工夫したり、絵本を読んだり、本当に有意義だったので、たとえ結果がどうであれこの道を選んでよかったと心から思いながら受験当日を迎えました。
幸い、第一志望の学校からご縁を頂くことが出来て、頑張った息子、協力してくれた家族、そして常に励まし導いてくださった富士チャイルドアカデミーの先生方には感謝しかありません。
我が家は中学受験を控えた兄弟もいて、私ができることに限界もありましたし、誰にも負けないくらい頑張ろう!というよりは、できることを楽しく頑張ろう!というスタンスでしたが、やって良かったなと思ったことは、夏から毎日絵本の読み聞かせをしてから内容について五つくらい質問をして答えさせたこと、本人がやると決めたお風呂掃除を継続させたこと、あとは大好きな折り紙をとにかくたくさんやらせたことです。読み聞かせと質問は、多くの学校で出題されるお話の記憶で役だったかなと思います。お手伝いは継続できたことを日々褒めて、本人の前向きな気持ちを引き出せたと思っています。折り紙のネタは願書にも面接にもとても活かせました。折り紙に限らず、お子さまの好きなことや得意なことはたくさんやらせてあげるといいと思います。 (※一部抜粋)
息子が初めて富士チャイルドアカデミーの体験授業を受けたのは年少の秋でしたが、本格的にお世話になり始めたのは年中の夏期講習からでした。
その頃、下の子が0歳だったため、母子分離での授業で、保護者へは授業後に解説があることや、土曜日に開催されているクラスやコースが多いことが決め手でした。
さらに、少人数制で一人ひとりのできていることや課題を、先生方がしっかり把握してくださる学習環境や、ペーパーだけでなく具体物を使って学ぶこと、運動、お友達と相談、共同作業をする課題など様々な内容に触れられることが魅力的で、息子にあっていると感じました。
小学校受験コースが始まった当初は、息子は宿題や復習をすることがなかなか億劫で、時には授業に行くことも嫌がることがありました。
そんなときも、教室の先生は息子に分かるような言葉で諭してくださり、息子を信じてくださいました。年長の夏、夏期講習に差し掛かっても、息子は未だマイペースな授業態度でしたし、スランプのような状態もありましたが、先生が相談にのってくださり、一人で焦る親の気持ちを度々フォローしてくださいました。
受験コースの他にも、絵画や表現力、運動コースも受講しました。
どのコースも、先生方がその時々の課題点を的確にご指摘いただきつつも、温かい雰囲気での授業だったことが印象的でした。お陰様で、初めは苦手だったことが徐々にできるようになり、それとともに子どもが自信をつけ積極的になっていったと思います。
学校別コースの教室も、先生方複数で子供たちをご指導くださり、授業内での一人一人の様子を細やかにフィードバックしてくださいました。そして、実際の試験にかなり近い内容で、授業や模試を行ってくださるので、息子は本番でも臆せず臨めたようでした。
直前期には個別授業も取らせていただきました。
個別の回数を重ねるたびに、息子の成長を感じ、最後まで彼の底力を信じようと思いました。
お陰様で、息子は複数の学校に合格を頂くことができました。これもひとえに、富士チャイルドアカデミーの先生方が、私達家族に寄り添って伴奏してくださったおかげです。家から教室へ向かういつもの道、テスト会や講習会からの帰り道、どれも親子の想い出がいっぱいで、ぎゅっと濃い幼少期の貴重な時間を過ごすことができました。
約2年間、息子を見守って下さり、共に育ててくださったことを心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
つくし野教室には年長の4月から「森村コース」「運動指示コース」「表現力コース」とお世話になりました。
我が家は娘に続き二人目のお受験でした。息子は、活発といえば響きが良いですが、実際にはけじめがつけられず楽しくなるとふざけてしまう、もペーパーも成績が上がらず……。何度も「今月でやめよう」と考えました。つくし野教室の先生方にも大変ご迷惑をおかけしたことと思います。
しかし注意を受けながらも頑張ったところは褒めてくださったことで息子も私も少しずつ成長できたように感じております。比べてはいけないとわかってはいても、つい、息子を他のお友達や二歳年上の娘と比べてしまい、まずは私自身の意識を変えなければと反省しました。
そこからは模試の結果も順位は気にせず弱点を徹底的に克服するよう努め、良いところは伸ばせるようたくさん褒めました。正直、夏までは合格には程遠い姿だったと思います。
秋になるとスイッチが切り替わったかのように息子は急成長しました。あとは先生方を信じ、そして何よりも目の前で一番頑張っている息子を信じて走り切ったように思います。
考査から帰ってきたときの息子の自信に満ちた真剣な表情と、「めっちゃ頑張ったよ!」の一言。最後まで言葉づかいは???でしたが、息子は確実に成長できたと実感しました。そしてつかみ取ることができたご縁。
つくし野教室に通い、先生方に出会えたおかげで今があります。本当にありがとうございました。
通い始めたころは自分の言葉ですぐに答えることが難しく、いろいろと大丈夫かな、我が家には厳しい世界なのでは?と思ってしまうことも正直ありました。しかし、通ううちに少しずつ成長がみえるようになり、息子を信じてみんなで頑張ろうと決断しました。夫と大切にしていたことは「叱らない・否定しない・ほめてあげる」で、感情がはいってしまうこともしばでしたが、ほめることを大切に、楽しく通う、嫌な時は無理強いしない、など子どもの様子を見ながらすすめました。
朝、夫が仕事に行く前に5枚プリントをいっしょにし、5枚でシールを1つ貼ります。シールを貯めてお菓子を買ったり、さらに貯めた特大ごほうびで息子の大好きなお寿司を食べにいったりしました。公開テスト会の帰りにも、アイスを食べて「頑張ったね!」と褒めてかえっていました。ごほうびをちらつかせるのはよくないと聞きますが、我が家ではこの作戦で家族一丸となってやる気がでましたので正直に書きます。また、仲間分けなどのカードをラミネート加工して一覧にし、家族みんなで問題を出し合って楽しみました。両親や兄は子供役となり、本人が指示役として、会話しながらグループ工作をすすめたり、季節の絵を描いたりしました。9月10月は志望校の教育方針を夫と確認しあい、面接の練習をたくさん行いました。
富士チャイルドアカデミーで取った講座はすべて必要なことだったと思っております。指示を聞いて答えることや、制作、運動など、受講しなければ問題の意図がわかりませんでしたし、身に付けられなかったと感じています。ふだんの生活で言葉の使い方を聞き流していたことにも気づかされました。
先生のていねいなご指導のおかげで志望校に合格することができました。
小学校受験を通じて、息子だけでなく、家族全員が成長することができた時間となり、とてもよい経験となり、素直な気持ちを書かせていただきました。春になったら制服姿でお会いしたいです。
念願の森村学園初等部にご縁を頂けたことは、富士チャイルドアカデミーつくし野教室の先生方のご指導、お力添えなしではありえませんでした。
ほか大手のお教室など複数のトライアルや単発レッスンの受講をしましたが、「息子自身」をみて下さり、「息子にとって適切な指導」をして下さったのは富士チャイルドアカデミーだけでした。これは貴アカデミーならではの強みだと感じております。
当初は、少人数ならではのよさの反面、集団でのかかわりが少なくなってしまうことを危惧しておりましたが、運動、絵画、表現、テスト会や志望校別コースなど十分に集団での体験も積み重ねることができました。
これらのシステムは他のお教室にはない特色だと思います。
また、面接テスト会は親にとって大変有益でした。
社会人経験が長く人前で話すことにも慣れていたため、保護者面接はうまくいって当然といった慢心は木っ端微塵に打ち砕かれました。受験の面接はプロにみていただくものだと実感致しました。
私共は世間一般でいういい親ではありませんでした。共働きで忙しくしておりましたし、夫婦のライフスタイルの都合上、バイリンガル幼稚園に通わせており肝心な場面で日本語が間違っていた点もありました。子供を褒めることが大切と理解していても叱ることのほうが多かったのが現実です。
そのような中で、つくし野教室の担任の先生、室長先生をはじめとする諸先生方からの親身なアドバイス、ご指導を賜り、親子共々成長させていただいた1年7ヶ月でした。
息子も先生方が大好きで、一度も「行きたくない」と言ったことはなく、授業を楽しみにしておりました。
感謝の気持ちしかございません。
本当に本当にありがとうございました。
年中の秋より約1年間お世話になりました。
小学校受験コースに加え、絵画制作、表現力コース、また4月からは森村コースを受講しました。
いつも笑顔で温かく迎えて下さる先生方と、少人数制のきめ細やかなご指導、そして共に目標に向かって頑張るお友達との出会いに支えられて、娘は一度も弱音を吐かずにお教室に通うことが出来ました。
月1回のテスト会では中々成績が伸びず、このまま頑張っていても合格は貰えないのでは、と悩む時期もありましたが、"子どもは試験当日まで伸びる"という先生のお言葉を信じ、頂いたプリント類を使用して日々コツコツと家庭学習に励みました。
遅咲きでしたが9月頃にぐんと力を付けた印象があり、そのままの勢いで考査日を迎える事が出来ました。
森村コースは実際の試験内容に近い形での授業内容のため、ペーパーだけでなく個人制作や面接、共同制作や行動観察などを繰り返し練習する事が出来ました。確実に力を伸ばし、本人の自信にも繋がったのではないかと思います。
右も左も分からない1からのスタートでしたが、どんな些細なことにも相談に乗って下さり励まして下さった先生方のお陰で、希望する学校に合格を頂けた事を大変嬉しく思います。ご指導頂いた先生方に心から感謝申し上げます。
年中の秋、小学校受験をするか迷いながらのスタートでした。
10月より小学校受験コース、11月より絵画と運動指示を追加しました。下に小さな弟がいるので通う日数を最小限に抑えたいと思い週1回で全てを受講できる曜日にしました。当初、受験を考えていた学校の過去問には、絵画や運動はなく受講を迷いましたが、先生から「どんな問題が出るかではなく、どんな問題が出ても大丈夫なように準備をすることが大事。」というお話を伺って受講できるものは、すべて受講するようにしました。
年長からは表現力コース、学校別コースを追加しました。
ペーパー校を中心に受験予定でしたが、夏期講習の直前に個別試験の志望校を追加したときにも担当の先生がしっかりと受け止めて下さり、試験の傾向や今後の課題を明確に教えてくださいました。
また、息子は行動観察が大の苦手で、指示行動が出来ない、姿勢が悪い、なぜか机が汚れるなど、数えきれないほどのご注意を受けていました。もう諦めた方がいいのかとまで思いましたが、本番が近付くにつれ、少しずつ変化がみられるようになり、本番の試験では以前とは別人のように、自覚をもって臨むことができました。
今、振り返りますと先生方がきめ細やかに、息子の性格や得意、不得意分野を見ていただいたこと、わかりやすく楽しい授業をしていただいたこと、全てが第一志望合格に繋がったと思います。
迷っていた小学校受験でしたが、受験を通して息子の成長とともに親である私どもも多くのことを学べ、とても実りある1年間だったと実感しております。
素晴らしいお教室に通わせていただき、息子の人生を導いてくださいました先生方に心より感謝しております。ありがとうございました。
息子は年少の11月、年中受験コースからのスタートでした。
早生まれで色々と心配があり、入会当初は小学校受験というよりも机に座って先生の話を聞き、少しでも勉強する姿勢を身に付けてほしいという思いでした。
年中コースの頃は先生とマンツーマンの授業で、テスト会など少し環境が変化すると取り乱すことがありましたが、先生方が温かく見守って下さり、息子の性格に合わせた対応をしていただいたことで、息子にとって教室は安心して過ごせる場所になっていました。年中の秋頃には、入会当初と比べだいぶ落ち着いて授業を受けられるようになり息子の成長を感じてはおりましたが、小学校受験に向けてはまだまだ課題も多く、不安も大きかったと思います。
年中の11月からは小学校受験コースに加え、絵画造形・運動指示、表現力などほぼ全てのコースを受講しました。どの学校を受験するか迷っていたため親としてやっておけば良かったと後悔したくなかったこともありますが、何よりも息子が教室に通うことを楽しみにしていたことが大きな理由です。
ペーパーに関しては、息子自身が好きだったこともあり授業で習ったことを楽しそうに話したりしていましたが、制作や運動に関しては常に課題が残り、先生方から教えていただいたことを家でもしてみたりと試行錯誤の日々でした。受験に向けて最大の問題は行動観察面でしたが、先生に相談させて頂くと、息子の負の面しか見えていなかった私たちに、息子の良いところを認め、どう対応していくべきか一緒に考えて下さり、今回の合格に繋がったと感じております。
受験本番が近くなり教室に通うことが減ると、教室に通うことを楽しみにしていた息子の元気がなくなり体調を崩しやすくなりました。それについても先生に相談させていただき、急遽直前の講習に参加させて頂いたりと、息子がいつも通りに過ごせ、気持ちの面でプレッシャーに負けないよう支えていただいたことで受験本番を乗り越えられたと思っています。
息子の性格や家庭の状況にあわせて的確にアドバイスやサポートを下さった先生方には本当に感謝しております。富士チャイルドアカデミーでなければ今回の合格はなかったと思っております。ありがとうございました。
娘は、年長になってからの遅いスタートでした。スタートした当初は、周りの子ばかりが気になり、私だけ丸が少ないんだよ、、、と落ち込んでいる時もありました。 しかし、教室に行くと出来ていないところも教えていただけますが、できることにも目を向け褒めて下さり、それが自信へと変わり本人のやる気に繋がったようです。
教室に通うことに慣れた頃に、夏期講習が始まり、願書・面接対策、直前講習、試験当日とあっという間に過ぎていきましたが、授業の復習・宿題を中心に毎日コツコツと取り組みました。受験の準備ができたのかどうかも分からない状態で、面接や試験が始まり、なかなかうまくいかないことを先生にお話した時に、娘の良い所やできているところをたくさん教えて頂きました。私自身焦っていることに気が付き、この数か月で成長したところに目を向け、娘を信じようと気持ちを切り替えることができました。
「試験で緊張した時に、教室のみんなの顔が浮かんだんだよ。みんな頑張っているから私も頑張ろうって。」そう思えるお友達や先生方がいる環境で学べたこと、目標に向かって挑戦できたこと、第一志望に合格できたこと全てが娘や私たちにとって良い経験となりました。本当にありがとうございました。
富士チャイルドアカデミーに通いだしたのは、年中(新年長)の冬期講習からでした。実はその前の4カ月ほど、ほかのお教室へ通っていたのですが、1クラスの人数も多めで授業のスピードも速く、親である私のほうが、何となく過ぎていく日々に焦りを感じていました。「少人数で、一人一人をじっくりみて頂ける環境はないか」と考えはじめ、また、志望校もカリタス小学校を第一志望と決めたタイミングで、富士チャイルドアカデミーのことをホームページで拝見し、小学校受験コース・絵画造形コース・表現力コース・カリタスコース を受講しました。
小学校受験コースの授業では丁寧に教えてくださる先生方と気の合うお友達に出会え、 楽しく学ぶことができました。それぞれの単元を丁寧に取り扱ってくださり、また授業のフィードバックでも、「〇〇ちゃんは、△△はよくわかっているけど、□□はちょっと曖昧でした」などと、具体的な様子を丁寧に教えてくださり、その対策のアドバイスも毎回いただけたので、焦る気持ちが落ち着き、一つ一つの課題に取り組むことができました。些細な質問もその場で聞くことができ、子どもにも親にも寄り添って頂きました。
カリタスコースでは、毎回、カリタス小学校特有の「お話づくり」「パズル」「短文読み」 に取り組みました。もちろん、ペーパー・制作・面接・行動観察・運動と他の試験にも幅広く対応していただきました。娘は特に制作やパズルが大好きで、カリタスコースを毎回楽しみにしておりました。また、願書もチェックをして頂き、的確なアドバイスのおかげで安心して提出することができました。
最初で最後の小学校受験で、右も左もわからなかった私たち親子が、3校ものご緑を頂けたのは富士チャイルドアカデミーに出会えたおかげです。志望校合格、そして「楽しい受験にしたい」という目標も達成することができ、先生方には感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。
富士チャイルドの門を叩いたのは小学校受験コースが始まる年中の11月でした。小学校受験をすることなど到底考えていなかった我が家。娘がこれからすごす環境をより良いものにしたいと考え、右も左も分からないまま、しかも本当に小学校受験をするか決めきれないままスタートしました。
幾つかのお教室を見学した中で富士チャイルドに決めたのは、①4人1クラスという少人数制、②土曜クラスがある、③毎月公開テストがある、④レギュラーコース以外のコースは全て選択制、の4点でした。 早生まれかつ年中11月スタートで周囲から遅れをとっていることから、少人数で先生の目が行き届く環境はとても重要な要素でした。また夫は単身赴任、私はフルタイム残業ありの仕事状況のため、土曜クラスの有無は大きな決め手でした。小学校受験というと夫婦共働きには難しい印象を受けますが、富士チャイルドは共働きの方も多く同じ環境の中で頑張られている姿は励みになりました。
鷺沼教室は特に授業後のフィードバックが手厚く、個々の子の授業の様子についても教えていただくことができたので、ペーパーの内容以外にも生活態度他の改善点がわかり次に改善点が可視化しやすかったのも嬉しいポイントでした。 通い始めた当初、娘は公開テストなど大勢の子が集まる場所、いつもとは違う校舎での授業では玄関で号泣してしまうなど、試験を受ける以前の課題がありました。この様子を見て先生から「外部の模擬試験なども積極的に受けましょう。“いつもと違う雰囲気に慣れる”ことが大切なので結果は気にしなくても大丈夫」とアドバイスをいただき、娘と一緒に様々な場所に行きました。 試験直前には娘の口から「本番はいつもの場所と違うから、最後の直前コースは鷺沼教室じゃないところに行きたい」と言えるほどになりました。そして本番も全て笑顔で試験に行き、帰ってくることが出来ました。
レギュラーコース以外の公開テストや学校別コース、季節講習などで鷺沼校以外の校舎の先生にも見ていただく機会が多く、富士チャイルド全体でご指導いただいている感覚を感じとても心強く感じました。
我が家は授業プリントと宿題プリント、公開テストや季節講習のプリント以外の外部教材にはほぼ手をつけませんでした。受験した4校全ての学校から合格をいただくことができたのは、ひとえに先生方の適切なご指導、そして本人の多大なる努力によるものですが、富士チャイルドを全面的に信用してついていったことも大きな要因だと思っています。
これからお受験を考えられている方には、富士チャイルドをとてもお勧めいたします。 同じ時間を共有した受験生の皆様も本当にありがとうございました。 合格はゴールではなく、新しいスタート。泣いて笑って成功と失敗を沢山経験して、親子で小学校生活を楽しみたいと思います。
知り合いのお母様のご紹介で、年中から富士チャイルドアカデミーに通い始めました。少人数クラスのため、良いところをたくさん見つけてほめてくださり、いつもやさしく見守ってくださったおかげで、息子は毎週お教室に行くことを楽しみにしておりました。
年長からは運動・表現力・夏期講習・学校別コースも受講しました。息子は落ちつきがないところがあり、指示を正しく聞き取ることが苦手でしたが、運動の授業の中で、複数の指示をしっかり聞いて行動する練習を積み重ねたことで落ち着いて課題に取り組むことができるようになりました。また、幼さが残る話し方についても、表現力コースで語彙力を増やしながら、伝わる話し方をたくさん練習して、本番の面接では堂々と受け答えをする様子が見られました。
年長の夏は、伸び悩みを感じ、親も子も精神的に辛い時期でしたが、お教室のプログラムを信じて、毎週の宿題にていねいに取り組み、弱点を一つずつ減らしていくことに集中しました。息子の個性を尊重し、最後まで私共によりそってくださった先生方に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
富士チャイルドアカデミーでは、年少からお世話になりました。
先生方はいつも熱心で、娘の事をよく理解し、いろいろな質問をしても丁寧に対応してくださいました。勉強だけでなく、ルールを守る事や話を聞くこと、そして何の為にこのお教室に来ているのか、子供の目線になりながらしっかりと娘と向き合い、最後まで娘を信じてご指導くださいました。
本番2ヶ月前からは、個別授業でもお世話になりました。先生の情熱的なご指導のおかげで、娘はその頃から自覚をしっかり持ち、学習態度にも変化があったように思います。
富士チャイルドアカデミーで学んだ経験は、今後の娘の成長において糧となると信じております。本当にありがとうございました。
年中の秋から相模大野教室でお世話になりました。
早生まれの娘がちゃんと授業についていけるかと初めは不安もありましたが、教室では生徒一人一人と丁寧に向き合いながら授業をすすめていただけるので、娘もすぐに馴染むことができました。
娘の得意な分野も苦手な分野も分析し、勉強面だけではなく、日常生活の中でできる娘との関わり方や声のかけ方など、多方面にわたり様々なアドバイスもいただき、私自身も親として学ばせていただくことがたくさんありました。また、ちょっとした疑問や不安や心配事にも先生はすぐに相談に乗って下さり、豊富な経験と知識で常に解決してくださいました。そのお陰で何度も勇気をいただき、娘の可能性を最後まで信じることができました。
先生方の親身で熱心なご指導のおかげで、娘はどんどん力を伸ばし、第一志望校に合格することができました。相模大野教室の先生方の明るく正直なお人柄により、保護者同士の雰囲気も良く、辛い時期でも共に乗り越えられる友人が出来たことも私にとって人生の宝物です。
富士チャイルドアカデミーを選んで本当に良かったです。この一年間、親子共々成長させていただき心から感謝しています。ありがとうございました。
年中の5月に小学校受験をすることを決め、富士チャイルドアカデミーにお世話になることを決めました。仕事をしながらの受験でしたので不安もありましたが、先生方はいつでも丁寧に相談に乗ってくださりました。
小学校受験コース、絵画、運動指示、表現力コースなど全てのコースを受講しました。その中で娘の性格をよく理解してくださり、どの先生も娘の良い所と課題を愛情を持って指摘してくださいました。娘は何をするにもゆっくりで時間がかかり、また自信がないと先に進めなくなる所がありました。日々の授業の中で先生方は娘が自信を持って取り組めるように接してくださり、そのおかげで試験の頃には自信を持って様々のことに取り組めるようになりました。ペーパーはもちろん、面接での受け答えなど以前なら困って答えられないようなことも自分で考え、答えようという気持ちが芽生えたように感じます。また、絵画コースでも当初は自分の思ったように描けないことや何を描いたら良いのか分からず、時間が過ぎていき、毎回の様にクラスの中で出来上がるのが最後で、1人残って描きあげていました。
それでも根気良く、先生方が付き合ってくださり、丁寧に教えてくださったおかげで娘はいつの間にか絵を描くことが大好きになり、あんなに時間がかかり、手が止まっていたことが嘘のように自信を持って描きあげるようになりました。
富士チャイルドでの時間は私たち親子にとってとても楽しい時間であり、温かく見守ってくださる先生方がいるという安心できる場所でもありました。忙しい中でも常に子どものことを考えてくださることに本当に感謝しております。毎回のテスト結果に不安になり、焦りを感じることもありましたが、その不安をいつでも受け止めてくださいました。お陰様で娘は無事に全ての学校から合格を頂きました。富士チャイルドにお世話になって本当に良かったと心から感じております。本当にありがとうございました。
息子は、大人数で周りのお子さんたちと比較されがちな環境に馴染めず、年長の6月に他塾から転塾して富士チャイルドアカデミーに入会しました。
繊細で心配性な息子でしたが、少人数で、ひとりひとりにあった指導をしてくださるので、安心して通うことができました。ペーパーではたくさんの花まるをいただけることが嬉しく、大きな励みになりました。
小学校受験コースと学校別コースを合わせて受講することで、大変効果的に受験準備を進めることができました。また夏期講習は、毎日通うことで心の大きな成長に繋がりました。
たくさん褒めていただきながらコツコツ学んでいくことで、息子は少しずつ自信を取り戻し、クラスに仲良しのお友だちもできました。精神的に大変安定した状態で入試に臨むことができましたので、無事に第一志望に合格をいただくことができました。
泣き虫だった息子が「行ってきます!」と言って、教室に入っていく姿は今も忘れません。「先生は優しくて面白くて、富士チャイルド大好きだったよ。」という息子の言葉を聞き、ここで学んだ日々は我が家の宝物であったと心から思いました。
先生方には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
我が家は共働きで、直前期に集中して受験対策をすることは難しいと考え、年少からある幼児教室に通い始めました。ところが、授業中に泣いてしまうことが続き、ついには教室の入り口で固まって動けなくなり、親のほうが音を上げて辞めてしまいました。その後、富士チャイルドの体験授業に参加したのが年少の6月でした。富士チャイルドでは先生にたくさん褒めていただき、終始笑顔で生き生きしていました。それから受験直前まで、娘がお教室に行くことを嫌がることは一度もありませんでした。
我が家の最大の課題は家庭学習でした。保育園からの帰宅時間が遅く、ペーパーをする時間はよくても20分ほどで、まったく取り組めない日もしばしばでした。もっと熱心に対策をされている他のご家庭を思うと焦る気持ちもありましたが、できないことを憂いても仕方がないと腹をくくり、とにかく「体調を整えて富士チャイルドの授業・テスト会には休まず出席すること」、「富士チャイルドで出された宿題だけは取り組むこと」、この2つは遂行するようにしました。
年長では、小学校受験コース・運動指示・表現力・学校別コースなど土曜日に受講できるものはすべて受講しました。平日の絵画造形は通うことはできないため、夏期講習など短期の講座で少しでも触れられるようにしました。通常の授業で土台となる部分を身につけ、志望校に特化した学校別コースで実践を重ねる、というよい循環を整えていただきました。保護者向けの講座も充実しており、コロナ禍で対面の学校説明会が限られるなか、「志望校の先生から直接伺う受験準備」や「語る会」は直接校風に触れることができる貴重な機会でした。実際、森村学園と捜真小学校を受験したいと思うようになったのも、お教室で校長先生のご講演を聞いたことがきっかけでした。
富士チャイルドアカデミーは、子どもの力を伸ばすためのカリキュラムや教材が整っています。ただ、何よりも心強いのは、どんなときも子どもを認めてくださり、的確で丁寧なご指導をくださり、親子の味方となって寄り添ってくださる先生の存在だと思います。我が家は富士チャイルドアカデミーでなければ続けることはできませんでした。私たち親子を温かく導いてくださり、心より感謝申し上げます。
年中の6月よりお世話になりました。息子は当初は受験する事が理解できずお勉強を嫌がる事がありましたが、先生方が息子の気持ちに寄り添って、息子のペースに合わせてすすめて頂いた事で、息子は志望校へ行きたいという意志を持ち日々勉強に励み、この度合格することができました。
息子はじっとしている事が苦手で、姿勢良く座り話を聴く事ができず、どう伝えていけばできるようになるのか私自身が悩んでいました。しかし運動指示コースではきちんと座って先生のお話しを聴き指示通りに身体を動かして一生懸命頑張っている息子の姿を見て、できる、できないではなく、頑張っている過程をもっと認めて褒めていかなければと気づかされました。先生方には息子の全てを認めて温かく励まして頂き、私も息子を信じていこうと前向きな気持ちになれました。
富士チャイルドアカデミーで学ばせて頂いた学習への姿勢や自分の事は自分でやる、あいさつの大切さなども忘れず、小学校生活を送っていきたいと思います。
ありがとうございました。
富士チャイルドアカデミーの先生方には、親子共に大変お世話になりました。娘は年中の1月頃からのスタートとなり、出遅れてしまったことにも、少々不安がありましたが、つくし野教室の先生方にきめ細やかなご指導を賜り、苦手な分野も少しずつ、克服することができました。数量や重さのお勉強以外にも、日々の生活に直結する“四季”や“行事”、ご挨拶を始めとするお作法なども非常に丁寧にご教授いただき、これからの娘の人生の基礎を一緒に築いてくださったことに、親としても大変感謝しております。本番前の不安な時期も、温かく励ましてくださり、本当にありがとうございました。
年中の秋、小学校受験をするか迷いながらのスタートでした。
10月より小学校受験コース、11月より絵画と運動指示を追加しました。下に小さな弟がいるので通う日数を最小限に抑えたいと思い週1回で全てを受講できる曜日にしました。当初、受験を考えていた学校の過去問には、絵画や運動はなく受講を迷いましたが、先生から「どんな問題が出るかではなく、どんな問題が出ても大丈夫なように準備をすることが大事。」というお話を伺って受講できるものは、すべて受講するようにしました。
年長からは表現力コース、学校別コースを追加しました。
ペーパー校を中心に受験予定でしたが、夏期講習の直前に個別試験の志望校を追加したときにも担当の先生がしっかりと受け止めて下さり、試験の傾向や今後の課題を明確に教えてくださいました。
また、息子は行動観察が大の苦手で、指示行動が出来ない、姿勢が悪い、なぜか机が汚れるなど、数えきれないほどのご注意を受けていました。もう諦めた方がいいのかとまで思いましたが、本番が近付くにつれ、少しずつ変化がみられるようになり、本番の試験では以前とは別人のように、自覚をもって臨むことができました。
今、振り返りますと先生方がきめ細やかに、息子の性格や得意、不得意分野を見ていただいたこと、わかりやすく楽しい授業をしていただいたこと、全てが第一志望合格に繋がったと思います。
迷っていた小学校受験でしたが、受験を通して息子の成長とともに親である私どもも多くのことを学べ、とても実りある1年間だったと実感しております。
素晴らしいお教室に通わせていただき、息子の人生を導いてくださいました先生方に心より感謝しております。ありがとうございました。
学校別コースのご案内
目標
4月からスタートする富士チャイルドアカデミーの「学校別コース」は、通常の授業で基礎的な力を身に着けた上で、更に志望校の考査に即した課題を、考査方法に合わせた形で指導し、実践力を身につけるものです。全員第一志望合格を目指し過去の出題傾向に沿って繰り返し練習すると共に、予想問題で傾向と対策を行います。
なお、各コースの内容は下記のリンクをご確認ください。また、8月から9月中旬にかけまして、短期集中の「学校別直前講習」も実施予定です。
学校別コース - 開講コース案内
幼児教室一覧
幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。