合格者の声(小学校受験)
「小学校受験」の合格者の声
富士チャイルドアカデミーで合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。
- 捜真小学校 合格
-
息子が富士チャイルドアカデミーにお世話になったのは、年中受験コースの2月からでした。マイペースで落ち着きがなく、座っていることすら難しい息子でしたので、こんな息子でも受け入れてくれるお教室はあるのだろうか?という不安な気持ちで塾探しが始まりました。通える範囲の小学校の合格実績が高いこととアットホームなお教室の雰囲気、自宅からも通いやすいという立地の良さで富士チャイルドアカデミーに決めました。
息子はとても子どもらしい子で、先生方をはじめ一緒に授業を受けるお友だちのことも大好きで、お世話になった1年半、一度も行くことを嫌がらず楽しく通うことができました。先生方は、いつも温かく息子のことを見守ってくださり、私たち親の不安な気持ちも汲み取り、サポートしてくださいました。そして、少しずつではありますが、息子の成長を感じることが増えていきました。
年中の11月、小学校受験コースに移行すると同時に、指示をしっかり聞けるように運動指示コースも追加で受講しました。2月と7月の語る会でお話を伺った捜真小学校の教育方針にとても魅力を感じ、それがきっかけで学校見学会や説明会にも参加しました。学校見学会には息子も連れて行き、優しい先生方や校舎が気に入りすっかり捜真小学校のファンになりました。それ以来、捜真小学校に行きたいと口にするようになりました。そして、6月から捜真コースも受講し、9月の学校別直前講習も受講しました。
年長コースになってからは授業時間が30分長くなり、宿題も増える中で運動指示や捜真コースも受講していたので、親も子もバタバタと必死な毎日を過ごしていました。息子はお教室通いは好きですがやる気には波があり、自学どころか宿題すらできないということも多々ありました。テスト会の結果も毎回散々なものでしたし、夏休み頃には親の方が根をあげそうになりました。そんな時、いつも先生方は息子の良いところを褒めて励ましてくださり、くじけそうな気持が何度も救われました。
9月の事前面接の対策として面接テスト会に参加しました。色々と厳しくアドバイスをいただき、本番前に自分たちの伝えたい言葉を整理することができました。
そして迎えた考査本番。当日まで心配は尽きず、言葉にできないような心境でおりましたが「合格」の二文字を見た時は信じられない気持ちと嬉しさで溢れ、くじけそうになったり諦めそうになったことは一度や二度ではありませんでしたが、本当に諦めずに頑張ってきて良かったと心から思いました。
そして何より、合格を伝えた時の息子の嬉しそうな顔が忘れられません。
本当に手がかかる息子ですが、年中から始めたので季節は早くに覚え、お話の記憶や図形は得意分野でした。絵を描くことも好きで、そんな息子の良さを先生はいつも褒めてくれました。親はもちろん、息子本人が行きたいと夢見ていた学校に合格することができ、嬉しい気持ちと、先生方へ感謝の気持ちでいっぱいです。
捜真小学校を受験するきっかけも、富士チャイルドアカデミーに通っていたからこそと思いますし、授業はもちろんお教室主催の講演会なども、参加して無駄なものは何一つなかったと感じます。
本当に親子共々お世話になりました。ありがとうございました。
- 青山学院横浜英和小学校 合格
-
環境に慣れるまでに時間を要する息子のことを考え、富士チャイルドアカデミーには年中の春からお世話になりました。少人数のクラスでひとりひとりの様子をよく見てくださること、また先生自ら授業の前に集めてこられた本物の葉っぱや虫を教材に取り入れ、季節を感じられる授業をされていたことがとても印象的だったこと、そして何より体験授業の後、息子が「次はいつ行くの?」と楽しみにしている様子を見て、入会を決めました。
年中受験コースを経て、年長からは小学校受験コースと併せて表現力と絵画のクラスを受講しました。
自分の考えを相手に伝えることが苦手な息子にとって、表現力の授業は難しいこともあったようですが、授業の後に「今日はこんなことをしたんだよ」と教えてくれる息子の姿がとてもイキイキしており、毎回少しずつ変化を感じていました。
また、絵画のクラスでは、作品や取り組み方など毎回良いところを沢山褒めていただき、先生のアドバイス通り、自宅に“ギャラリー”と称したスペースを作り、毎週作品を展示しました。最終回で描いた「運動会」をテーマにした作品は驚くほどに上達しており、その後幼稚園でも同様のテーマで描いた際にはお手本に選ばれたようで、絵を描くことや工作が大好きになりました。
そして迎えた考査当日、息子は自信に満ちた表情で「行ってきます!」と元気に会場へ向かいました。息子の背中を見送りながら、お教室に入れず泣いていたことや小さな声でボソボソとご挨拶していた頃のことを思い出し、息子の成長を実感しました。
とは言え、全てが順調とは言えず、ペーパーで行き詰まってしまったり、テスト会の成績が安定しなかったり、考査直前に本人のモチベーションが下がってしまったり、受験に対する家族の向き合い方に悩んだこともありました。そんなとき、先生方がいつも親身になって話を聞いてくださり、一緒に考えてくださったおかげで、不安に振り回されず、落ち着いて考査までの時間を過ごすことができました。そして今、家族揃って喜びを分かち合うことができているのも富士チャイルドアカデミーの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
- 湘南白百合学園小学校 合格
-
富士チャイルドアカデミーは立地の良さと、お教室の雰囲気がアットホームで、体験授業を受けた際に娘が大変気に入りましたので入会を決めました。先生方はみなさんいつも優しく、娘ができないことが多くて落ち込んでしまっていても、常に褒めて励ます指導をしてくださいました。また娘だけでなく、親の不安にもいつも耳を傾けてくださり、志望校選びをはじめとして様々な質問事項にも沢山アドバイスをくださいました。
小学校受験コースのほかに絵画造形コースと神奈川難関女子コースを受講しました。難関女子コースでは、基礎コースよりハイレベルな問題も多く苦戦することもありましたが、周りのお友だちと刺激しあって、娘にとってはとても楽しい授業のようでした。先生方からも女子校コースでの様子が生き生きしていると褒められて、娘もうれしそうでした。
こうして無事に第一志望に合格することができ、親子共々感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
- 横浜雙葉小学校 合格
-
小学校受験は、言ってみれば娘と私の二人三脚の1年間でした。
富士チャイルドアカデミーには新年長の11月からお世話になりました。当初は志望校も決まっておらず、小学校受験コースと絵画造形コースから始めました。そしてどちらのコースにも共通することは、復習を徹底的にしたことです。絵画は、授業説明を参考にして家庭でも同じテーマで描いたり作ったりしました。母娘で一緒にやる楽しみだけでなく、それをお教室に持っていくと、先生が「しばらく飾りましょう。みんなにも見てもらいましょう。」と言ってくださり二人の励みにもなりました。ペーパーも授業の中で間違えた問題、宿題で間違えた問題のやり直しを、わからないところは先生に聞いて、また、文明の利器も駆使して何度も行いました。「できない」ことの原因が「知らない」からだとわかったときは、例えば滝の音や小川の音、ホタルなど、直ぐに検索して娘と出かけました。実家に帰省の折は、畑や田んぼを実際に見て四季を感じ、収穫した野菜を祖母と一緒に料理して食べたりと身体全体で体験しました。正直、母である私にも未知の世界が多く、自分の興味が勝ることもありました。そして春を迎えて志望校も決まり、神奈川難関女子コースを追加して、横浜雙葉小学校を目指すことにしました。
女子校コースでは、ペーパーの量もさることながら、生活実技や所作についても教えていただきました。とにかく生活を見直して、朝食は和食を3ヶ月続けました。配膳を覚えたり口頭試問対策と思っていたのですが、「健康」という大きなおまけがつきました。
面接テスト会も2回受けました。父親はもともと受験には前向きではなかったのですが、家庭の教育方針を何度も話し合ったりしてよき協力者になりました。熱い母娘から少し引いたところで見守ってくれたことが何よりの勝因ではなかったかと思います。公開テストの成績も上位を維持することができ、自信と心の安定感となりました。習い事も中断せず大いに学び、大いに遊びました。このようにしていただくことのできたご縁ですが、富士チャイルドアカデミーの先生方にはご指導もいただきましたが、伴走者としていつもそばにいていただいたような気がいたします。本当にありがとうございました。
- 帝京大学小学校 玉川学園小学部(JP) 相模女子大学小学部 合格
-
小学校受験について検討し始めたのは、息子が年中の1月でした。その頃の私たちは既に小学校受験コースが始まっていることも知らず、「志望校の先生に直接お話を伺う会」への参加をお電話で相模大野教室にご相談したのがスタート地点でした。
保育園のお友達と近隣の公立小学校に行く気満々だった息子を体験授業にどう誘うかが、最初のハードルでしたが、いざ参加してみると「楽しいからもっと勉強をやってみたい」とのことで富士チャイルドアカデミーへの入会を決めました。
小学校受験コースに通い始めたのが年長の4月で年中の11月からコースが始まっていることに親は焦りしかありませんでしたが、毎週知らないことを知れる楽しさと、先生に褒めてもらえる嬉しさで息子本人は楽しそうでした。息子が通わせていただいた曜日は、先生と1対1のことが多く、これまでの遅れを取り戻すには最高の環境だったと思います。
順調な滑り出しを見せた息子に対し、私たち親はというと、学校説明会や合同フェアに行っては、あの学校に行けるのではないか、息子に合うのではないか、など夜な夜な議論が迷走していました。インターネットや本に書いてある情報を調べつくしたつもりだったのですが、「もっとよく調べて、考えてください。こういう学校もありますよ!」とお教室の先生方にアドバイスをいただき、結局、地理的な面で検討外としていた小学校が第一志望のとなりました。
普段のコースでは、お友達と一緒に何かに取り組む機会が少なかったので、夏期講習、直前講習、外部の統一模試など、お友達と関わることができる機会には可能な限り参加しました。
しかし、お友達と関わることで楽しいと感じる反面、お友達と自分を比較するようになり、「自分は全然できなくて、このままだと行きたい小学校に受からない気がする、自分はバカなんだ」と言い出しました。だんだんとペーパーの内容が難しくなり、保育園から帰宅してからの限られた時間で解ききれなかったりしたときは、息子の気持ちは荒れに荒れていました。そんな様子についても正直にご相談させていただき、個別授業も含めてメンタル面でもフォローしていただきました。
息子と私たちに関わってくださったすべての先生方のおかげで、準備期間が7カ月と短期決戦ではありましたが、受験したすべての学校に合格をいただくことができました。
保育園で気持ちよさそうにお昼寝をしている息子を起こし、通塾用の洋服に着替え、電車か車でお教室まで行って帰ってくるという毎週の時間、自宅で宿題に取り組む時間、いつも笑顔でいるこはできなかったはずですが、すべての学校の結果がで揃って息子に伝えたとき、「ママ、パパのおかげで小学校に合格できたよ。ありがとう!」と言ってくれ、息子の成長を感じました。
息子を見守り、一緒に育ててくださり、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。 - 桐蔭学園小学校 森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格
-
何もわからない状態で、富士チャイルドアカデミーにご相談したのは息子が年中の秋でした。当時の息子は、人見知りが激しく、お友達と話すことも遊ぶことも苦手な子どもでした。
体験授業では、私の膝上から動くこともできず、言葉も発することなく終わってしまい、
「こんな子でも小学校受験できますか?」と思わず言ってしまったほどです。
相模大野教室で、
「大丈夫です。お母様が勇気を出して預けてくだされば、しっかりと指導します。」と力強く仰っていただき、その言葉を信じて入会しました。
「語る会」などで色々な学校のお話を聞き、好奇心旺盛で想像力が豊かな息子の力を引き伸ばす教育をして下さる学校だと思い、桐蔭学園小学校を第一志望校にしました。
桐蔭学園小学校は行動観察重視と聞いていましたが、その分野が何よりも不安だったので、春から桐蔭コースに入って練習を積み重ねていただきました。
通常授業、絵画造形、表現力コース、桐蔭コース、季節講習を続けていくうちに、息子が成長していく姿に驚きました。話すことにも慣れ、段々とお友達とも関りを楽しめるようになっていきました。
また、直前期は受験予定の学校全ての直前講習に参加して総仕上げをしていただきました。末っ子でそれまであまり一対一で向き合う時間が作れなかった息子と、とことん向き合った一年間は、お勉強だけでなく、電車に乗っていろんな教室に出かけたり、道中で色々な話やゲームをしたり、一緒に工夫したり、絵本を読んだり、本当に有意義だったので、たとえ結果がどうであれこの道を選んでよかったと心から思いながら受験当日を迎えました。
幸い、第一志望の学校からご縁を頂くことが出来て、頑張った息子、協力してくれた家族、そして常に励まし導いてくださった富士チャイルドアカデミーの先生方には感謝しかありません。
我が家は中学受験を控えた兄弟もいて、私ができることに限界もありましたし、誰にも負けないくらい頑張ろう!というよりは、できることを楽しく頑張ろう!というスタンスでしたが、やって良かったなと思ったことは、夏から毎日絵本の読み聞かせをしてから内容について五つくらい質問をして答えさせたこと、本人がやると決めたお風呂掃除を継続させたこと、あとは大好きな折り紙をとにかくたくさんやらせたことです。読み聞かせと質問は、多くの学校で出題されるお話の記憶で役だったかなと思います。お手伝いは継続できたことを日々褒めて、本人の前向きな気持ちを引き出せたと思っています。折り紙のネタは願書にも面接にもとても活かせました。折り紙に限らず、お子さまの好きなことや得意なことはたくさんやらせてあげるといいと思います。 (※一部抜粋) - 森村学園初等部 玉川学園小学部(EP) 相模女子大学小学部 合格
-
息子が初めて富士チャイルドアカデミーの体験授業を受けたのは年少の秋でしたが、本格的にお世話になり始めたのは年中の夏期講習からでした。
その頃、下の子が0歳だったため、母子分離での授業で、保護者へは授業後に解説があることや、土曜日に開催されているクラスやコースが多いことが決め手でした。
さらに、少人数制で一人ひとりのできていることや課題を、先生方がしっかり把握してくださる学習環境や、ペーパーだけでなく具体物を使って学ぶこと、運動、お友達と相談、共同作業をする課題など様々な内容に触れられることが魅力的で、息子にあっていると感じました。
小学校受験コースが始まった当初は、息子は宿題や復習をすることがなかなか億劫で、時には授業に行くことも嫌がることがありました。
そんなときも、教室の先生は息子に分かるような言葉で諭してくださり、息子を信じてくださいました。年長の夏、夏期講習に差し掛かっても、息子は未だマイペースな授業態度でしたし、スランプのような状態もありましたが、先生が相談にのってくださり、一人で焦る親の気持ちを度々フォローしてくださいました。受験コースの他にも、絵画や表現力、運動コースも受講しました。
どのコースも、先生方がその時々の課題点を的確にご指摘いただきつつも、温かい雰囲気での授業だったことが印象的でした。お陰様で、初めは苦手だったことが徐々にできるようになり、それとともに子どもが自信をつけ積極的になっていったと思います。学校別コースの教室も、先生方複数で子供たちをご指導くださり、授業内での一人一人の様子を細やかにフィードバックしてくださいました。そして、実際の試験にかなり近い内容で、授業や模試を行ってくださるので、息子は本番でも臆せず臨めたようでした。
直前期には個別授業も取らせていただきました。
個別の回数を重ねるたびに、息子の成長を感じ、最後まで彼の底力を信じようと思いました。お陰様で、息子は複数の学校に合格を頂くことができました。これもひとえに、富士チャイルドアカデミーの先生方が、私達家族に寄り添って伴奏してくださったおかげです。家から教室へ向かういつもの道、テスト会や講習会からの帰り道、どれも親子の想い出がいっぱいで、ぎゅっと濃い幼少期の貴重な時間を過ごすことができました。
約2年間、息子を見守って下さり、共に育ててくださったことを心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。 - 森村学園初等部 合格
-
つくし野教室には年長の4月から「森村コース」「運動指示コース」「表現力コース」とお世話になりました。
我が家は娘に続き二人目のお受験でした。息子は、活発といえば響きが良いですが、実際にはけじめがつけられず楽しくなるとふざけてしまう、もペーパーも成績が上がらず……。何度も「今月でやめよう」と考えました。つくし野教室の先生方にも大変ご迷惑をおかけしたことと思います。
しかし注意を受けながらも頑張ったところは褒めてくださったことで息子も私も少しずつ成長できたように感じております。比べてはいけないとわかってはいても、つい、息子を他のお友達や二歳年上の娘と比べてしまい、まずは私自身の意識を変えなければと反省しました。
そこからは模試の結果も順位は気にせず弱点を徹底的に克服するよう努め、良いところは伸ばせるようたくさん褒めました。正直、夏までは合格には程遠い姿だったと思います。
秋になるとスイッチが切り替わったかのように息子は急成長しました。あとは先生方を信じ、そして何よりも目の前で一番頑張っている息子を信じて走り切ったように思います。
考査から帰ってきたときの息子の自信に満ちた真剣な表情と、「めっちゃ頑張ったよ!」の一言。最後まで言葉づかいは???でしたが、息子は確実に成長できたと実感しました。そしてつかみ取ることができたご縁。
つくし野教室に通い、先生方に出会えたおかげで今があります。本当にありがとうございました。 - 桐蔭学園小学校 桐光学園小学校 合格
-
小学校受験という親子での挑戦は、子どもの成長に加え、親自身も学びの大きい貴重な機会となりました。共に歩んでくださった富士チャイルドアカデミーの先生方には心から感謝を申し上げます。
いくつかの教室を検討した中で、富士チャイルドアカデミーを選んだのは、子どもの個性や特性を丁寧に見てくださる姿勢に惹かれたからです。この選択が正解だったと、強く感じております。
実際に通い始めてからも、常に子どもの成長や変化に目を向けてくださり、授業後のフィードバックでは、良い点を交えながら改善点を具体的に示していただけました。その内容は、家庭での取り組みのヒントになるものばかりで、親の関わり方を見直し、工夫する機会にもなりました。授業では、具体物を用いたり絵や図にして伝えてくださることにより、様々な刺激から問題の本質的な理解へと繋げてくださいました。
受験対策においては、精通している先生方に全幅の信頼を寄せ、家では生活リズムや体調管理に努めました。いただいたアドバイスに従いながら宿題を着実に進め、無理なく準備を進められたことは、大きな助けとなりました。
質問事項などにも丁寧に回答してくださり、受験対策においてとても心強い存在でいてくださいました。親は焦りがちな中で、もう少し速く解答しなければと思っていたところに、「じっくり考える子なので、今は焦らせない方が良い」などの助言があったりと、親から子どもへ余計なプレッシャーを与えずに落ち着いて取り組めるよう促してくださいました。また、受験対策だけでなく、幼児期に必要な基礎的な力や心の育みを大切に指導してくださったことにも、大変感謝しています。もし受からなくてもつくし野教室で取り組めた事に意味があったと思って通っていました。小学校受験コースに加えて、絵画造形、表現力、運動、学校別コース、個別指導、各講習を受けましたが、どの授業も合格への確かなステップになったと感じています。さらに、鷺沼教室で行われた前校長によるセミナーでは、時期に応じた過ごし方や心構えなど、具体例を交えながらぐっと心に刺さるお話をしてくださり、親のモチベーションを高めてくださいました。
お教室のドアを開けるといつも笑顔で迎えてくださり、親子共に温かくサポートしてくださる先生方の姿勢に、何度も励まされました。このような環境で取り組めたことに改めて心からの御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 - 桐光学園小学校 合格
-
私たちがお世話になり始めたのは、年少の11月頃です。幼稚園の後、お昼寝をしながら教室にたどり着く日々……。やりたくないと泣いてぐずる時もありました。先生はどんな時もおおらかで「大丈夫よ〜」と息子のペースに合わせながら寄り添ってくださいました。
授業のペーパーは、具体物を使って体験しながら学ばせてくれました。自宅でも学びを続けられるよう、先生から教わったことを参考に具体物を手作りしたり、教室で頂くたくさんのカードをゲームのようにして親子の時間を過ごしました。生活面では話を聞く態度や宿題を提出するやり方、行事や季節を家族で丁寧に経験することの大切さなど、とても細かいことまで教えていただき親として学ぶことが多くありました。そしてできた時を見逃さずにしっかりとほめてくださるので、息子はグングン吸収してきました。
スタートが早すぎたかもしれないと思うこともありましたが、甘えん坊でマイペースな息子が無理なく成長していく姿を感じ、早く始めて良かったなと思いました。
消極的で自信を持って人と関わることが苦手な息子にとって運動 と表現力コースはすごく刺激になり、受講してよかったです。絵画コースも全く絵に興味を持ってくれなかった息子が先生にやり方を教わってから見ててと言いながら教わったことを家で再現してくれたりして絵を描くことや制作を好きになるきっかけをくださいました。
毎月のテスト会で本番に近い形を何度も経験できたことでだんだんテストの意味を理解し、息子もテストの結果を気にするようになりました。「学校別コース」が始まった頃から息子自身の受験生としての自覚が芽生え、合格したい気持ちが大きくなり始めました。
年長 の夏期講習中にスランプになり親子でとても悩みました。うまくできない自分に自信が持てず、できていたことまでできなくなってしまう日々……。親としての接し方に自信をなくしてしまいました。涙しながら先生に相談させて頂いたことも……。
そこでラストスパート!自信を持って取り組めるようになるために個別授業をお願いしました。回を重ねるごとに驚くほど自信を取り戻し前向きになっていく息子。授業 が終わり迎えに行くと顔つきも変わり頼もしく見えるようになった驚きが今でも忘れられません。
つくし野教室の先生方だけでなく、他の教室の先生方も息子の名前を覚えて下さり、できたところをたくさん見つめて見つけてほめてくれました。どの先生にも安心して息子を預けることができたので、とても心強かったです。
講演会や「語る会」、「面接テスト会」もできる限り参加しました。初めての小学校受験で不安しかない我が家にどんな時も親身に寄り添って下さった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。たくさんの信頼できる先生方に出会うことができたおかげで家族で成長する素敵な時間を過ごせました。貴重な経験ができて本当に良かったです。
息子が無事に第一希望に合格できたのも、富士チャイルドアカデミーの先生がたによるご指導のおかげだと感謝しております。 - 森村学園初等部 桐蔭学園小学校 合格
-
通い始めたころは自分の言葉ですぐに答えることが難しく、いろいろと大丈夫かな、我が家には厳しい世界なのでは?と思ってしまうことも正直ありました。しかし、通ううちに少しずつ成長がみえるようになり、息子を信じてみんなで頑張ろうと決断しました。夫と大切にしていたことは「叱らない・否定しない・ほめてあげる」で、感情がはいってしまうこともしばでしたが、ほめることを大切に、楽しく通う、嫌な時は無理強いしない、など子どもの様子を見ながらすすめました。
朝、夫が仕事に行く前に5枚プリントをいっしょにし、5枚でシールを1つ貼ります。シールを貯めてお菓子を買ったり、さらに貯めた特大ごほうびで息子の大好きなお寿司を食べにいったりしました。公開テスト会の帰りにも、アイスを食べて「頑張ったね!」と褒めてかえっていました。ごほうびをちらつかせるのはよくないと聞きますが、我が家ではこの作戦で家族一丸となってやる気がでましたので正直に書きます。また、仲間分けなどのカードをラミネート加工して一覧にし、家族みんなで問題を出し合って楽しみました。両親や兄は子供役となり、本人が指示役として、会話しながらグループ工作をすすめたり、季節の絵を描いたりしました。9月10月は志望校の教育方針を夫と確認しあい、面接の練習をたくさん行いました。
富士チャイルドアカデミーで取った講座はすべて必要なことだったと思っております。指示を聞いて答えることや、制作、運動など、受講しなければ問題の意図がわかりませんでしたし、身に付けられなかったと感じています。ふだんの生活で言葉の使い方を聞き流していたことにも気づかされました。
先生のていねいなご指導のおかげで志望校に合格することができました。
小学校受験を通じて、息子だけでなく、家族全員が成長することができた時間となり、とてもよい経験となり、素直な気持ちを書かせていただきました。春になったら制服姿でお会いしたいです。 - 森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格
-
念願の森村学園初等部にご縁を頂けたことは、富士チャイルドアカデミーつくし野教室の先生方のご指導、お力添えなしではありえませんでした。
ほか大手のお教室など複数のトライアルや単発レッスンの受講をしましたが、「息子自身」をみて下さり、「息子にとって適切な指導」をして下さったのは富士チャイルドアカデミーだけでした。これは貴アカデミーならではの強みだと感じております。当初は、少人数ならではのよさの反面、集団でのかかわりが少なくなってしまうことを危惧しておりましたが、運動、絵画、表現、テスト会や志望校別コースなど十分に集団での体験も積み重ねることができました。
これらのシステムは他のお教室にはない特色だと思います。
また、面接テスト会は親にとって大変有益でした。
社会人経験が長く人前で話すことにも慣れていたため、保護者面接はうまくいって当然といった慢心は木っ端微塵に打ち砕かれました。受験の面接はプロにみていただくものだと実感致しました。私共は世間一般でいういい親ではありませんでした。共働きで忙しくしておりましたし、夫婦のライフスタイルの都合上、バイリンガル幼稚園に通わせており肝心な場面で日本語が間違っていた点もありました。子供を褒めることが大切と理解していても叱ることのほうが多かったのが現実です。
そのような中で、つくし野教室の担任の先生、室長先生をはじめとする諸先生方からの親身なアドバイス、ご指導を賜り、親子共々成長させていただいた1年7ヶ月でした。
息子も先生方が大好きで、一度も「行きたくない」と言ったことはなく、授業を楽しみにしておりました。感謝の気持ちしかございません。
本当に本当にありがとうございました。 - 森村学園初等部 聖セシリア小学校 合格
-
年中の秋より約1年間お世話になりました。
小学校受験コースに加え、絵画制作、表現力コース、また4月からは森村コースを受講しました。
いつも笑顔で温かく迎えて下さる先生方と、少人数制のきめ細やかなご指導、そして共に目標に向かって頑張るお友達との出会いに支えられて、娘は一度も弱音を吐かずにお教室に通うことが出来ました。
月1回のテスト会では中々成績が伸びず、このまま頑張っていても合格は貰えないのでは、と悩む時期もありましたが、"子どもは試験当日まで伸びる"という先生のお言葉を信じ、頂いたプリント類を使用して日々コツコツと家庭学習に励みました。
遅咲きでしたが9月頃にぐんと力を付けた印象があり、そのままの勢いで考査日を迎える事が出来ました。
森村コースは実際の試験内容に近い形での授業内容のため、ペーパーだけでなく個人制作や面接、共同制作や行動観察などを繰り返し練習する事が出来ました。確実に力を伸ばし、本人の自信にも繋がったのではないかと思います。
右も左も分からない1からのスタートでしたが、どんな些細なことにも相談に乗って下さり励まして下さった先生方のお陰で、希望する学校に合格を頂けた事を大変嬉しく思います。ご指導頂いた先生方に心から感謝申し上げます。 - カリタス小学校 聖セシリア小学校 桐光学園小学校 合格
-
合格発表の日の17時、緊張しながらカリタス小学校の合否照会サイトにアクセスし、「合格おめでとうございます」の文字を確認しました。あーっ、よかった…と、本当に安堵の気持ちでいっぱいになりました。
小学校受験をすることを決めたのが年中の11月、12月から半ば強引に娘の背中を押すように、受験勉強がスタートしました。初めの頃は「塾行きたくない!」と抵抗する日々が続き、教室に連れて行くことから苦労しました。毎週の授業も、きちんとやる日、集中しない日、不貞腐れたりと、授業態度も決して良くはありませんでした。先生をかなり困らせてしまっていたと思います。自宅での勉強は嫌がり、毎週の宿題をやらせることだけで精一杯でした。こんな状態では、第一志望校どころか、どこも合格できないのではないか、ずっとそんな焦りがありました。
娘は社交的な性格なこともあり、教室に通うお友だちとすぐに仲良くなり、受験仲間が増え、次第に受験への向き合い方が変わってきたように思います。夏からは一気にギアを上げて親子で勉強に向き合い、娘もこれまでになくたくさん頑張りました。夏休みにずいぶん力が伸びたように思います。受験直前には、お友だちに「受験がんばろうね!」と声をかけるまでに意識が変わりました。
富士チャイルドアカデミーは、少人数制の環境の中で、一人ひとりしっかり目が行き届き、丁寧にご指導をしていただけるので、誰ひとり勉強に置いていかれることがなく、娘にとっても、この環境がとても良かったのではないかと思います。また、小学校受験のことが何もわからない私どもに、勉強のことや受験校のことなど、いつでもじっくり相談に乗っていただけたことも大変ありがたかったです。
先生からのお言葉と、頑張ってきた娘を信じた結果、受験した3校すべてに合格することができました。最後には必ずやり遂げてみせる子に成長した、娘は本当に立派でした。
心と頭を鍛えていただき、そして合格に導いていただいたことに、心から感謝を申し上げます。 - 東京創価小学校・桐光学園小学校・帝京大学小学校 合格
-
娘が無事に第一志望校に合格できたのは、富士チャイルドアカデミーに通ったからだと思います。志望校合格には試験項目を満遍なく対策する必要があり、娘は幼稚園年中の11月から「小学校受驗」「運動指示」「絵画造形」、翌1月からは「表現力」とすべてのコースを受講しました。
娘は引っ込み思案で恥ずかしがり屋の性格のため、初めての模擬テストの受付で泣きだしてしまっていました。また、面接の練習では聞き取れないぐらい声がすごく小さく、いつも以上に恥ずかしがって質問に答えられないため、私達夫婦は大変心配でした。それでも、富士チャイルドアカデミーの新百合ヶ丘教室の先生方が、最高のチームワークで本当によく面倒を見てくださり、本来娘が持っている力をほめて伸ばしてくださいました。
本番近くになると、娘はぐんぐん力をつけていくことができました。直前期9月の公開テストでは最高ランクの総合評価をいただけるまでになりました。また、受験メンバー同士が仲良く勉強できる環境を提供してくださり、富士チャイルドアカデミーの一人一人に焦点を当てた教育に感謝しております。本当にありがとうございました。 - 立教・成城・農大稲花・玉川・桐蔭学園 合格
-
第一子の小学校受験であり、私どもには全てが初めての経験でした。1年半にも及ぶ間、我々の心は常に揺れ動き、うろたえることも少なくありませんでした。富士チャイルドアカデミーの先生方は子どもだけでなく、そんな保護者のことまで気にかけてくださいました。
不安や焦りから肩にカが入りすぎてしまった時には、息子や私たちの様子を察知して「大丈夫よ!」といつも声をかけてくださり、神経質になっている時には「考えすぎよ!」と笑ってくださるその先生方の明るい言葉に何度救われたかわかりません。それは息子にとっても同様で、合格を伝えたときに大喜びの後すぐさま「早く先生に教えてあげよう!絶対喜んでくれるよ!」と言っていたことからも、先生方の存在がどれだけ大きく、支えになっていたか伝わりました。
志望校への合格とともに家族の絆を深める貴重な時間を過ごせたのは、在籍教室の垣根を越えて先生方がー丸となって親身にサポートしてくださったおかげであり、息子の最高の笑顔につながりました。心よリ感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 - 桐光学園小学校 合格
-
初めての小学校受験でしたが、富士チャイルドアカデミーにお世話になり、志望校に合格することができました。
毎回の授業が楽しかったようで、朝から夕方まで授業の日も多かったですが、 前向きに通うことができました。息子はマイペースな性格で、得意不得意がはっきりしており、テストの成績にもムラがあったため、親としては不安の絶えない日々でした。そんな中でも、先生方は息子のことを信じてくださり、息子や私にその都度適切な声掛けやアドバイスをして頂きました。また、夏前に参加した合格者体験記の講義も大変参考になる内容で、その後も色々な場面で励まされました。
夏期講習や志望校別コース、直前コースや行動観察特訓も全て受講し、ご指導頂いたことが本番に繋がった感触がありました。また試験直前は、先生からの声掛けのおかげで、息子も気持ちの面でも本番を迎える準備が整っていきました。
富士チャイルドアカデミーに通うことを選んで本当に良かったです。ありがとうござい ました。 - 桐光学園小学校 合格
-
長女に続き、次女もお世話になり無事に合格をいただくことが出来ました。
次女はとても頑固な部分があり、どうやって幼児教室に通わせようか、嫌となったら無理に連れていかれないためどうしようかと考えつつ、自宅で点図形などを勉強しながら、年中の時に富士チャイルドを訪れました。
私の心配をよそに、すぐに同じ曜日のお友達と仲良くなり、みんなと机を並べて勉強する楽しさを感じているようでした。志望校は違うものの目標に向かって頑張るお友達ができたこと、先生方も長女と違う性格にすぐに気が付いて下さりご指導してくださったお陰で親子共々最後まで楽しく通うことが出来ました。
試験が近づくにつれて、本人は良い点を取りたいという気持ちと、もし取れなかったら・・・という気持ちで頭痛やよく眠れない日々が続き私自身も本番当日どうなるのかとても不安でした。
子供は、うまく自分の気持ちを伝えられず体調に出てしまうことがあります。
このような時もあたたかくサポートしてくださった富士チャイルドの先生方にはとても感謝しております。最後になりますが、二人の受験を通して一緒に勉強したり、季節の行事を楽しんだり、子供に合った勉強の仕方を考えたりと私自身も貴重な経験が出来たと思っております。本当にありがとうございました。
- 東京都市大学付属小学校<内部進学> 合格
-
幼稚園受験のチャイルドクラブからお世話になっております。この度、東京都市大学付属小学校に内定をいただきました。途中、コロナ渦となり、お休みをした時期もありました。先生より「コロナを言い訳にしない、学びは止めてはならない」というお話を聞き、小学校受験に向けて気持ちを奮い立たせました。振り返ると、いつもそばで応援してくださった先生方、母親として子どもとの接し方、声の掛け方、また、不安定な私を励ましてくださり、娘には我が子のように接してくださいました。
少人数制で一人一人をしっかりと指導してくださり「ほめる・認める・励ます」を合言葉にたくさんのアドバイスをいただきました。面接日の前に、熱が出てしまい、どうしてよいものかと先生に電話相談した時にも、落ち着かせてくださり、どうすれば良いのか指南くださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。その気持ちが伝わったのか、熱も下がり無事に試験の日を迎えることができました。
娘は、富士チャイルドアカデミーが大好きで、「今日は、富士チャイルドだよ!」と嫌がることなく教室に向かっておりました。それは、先生方がいつも笑顔で優しく迎えてくださり、娘も先生を信頼しているからだと思います。授業の内容も、学ぶことが楽しくなるように工夫されており、実験や自ら考える力を育んでくださいました。「小学校に行ったら何をしたいですか?」と質問をすると「お友速と仲良くなることと、実験が楽しみです」とハキハキと答えていたときは、親としてとても嬉しかったことでした。
授業終わりには、授業であったことを、丁寧にフィードパックをしてくださるので、私にとって、我が子の成長を感じられる楽しい時間でもありました。的確なアドバイスがとても助かりました。特に、教室で読んでくださった本は、娘の心に響き、大好きな本となって、大切にしており、何度も読み返しております。
娘が、家庭学習のペーパーが嫌になってしまった時期があり、先生からしばらく、家ではやらなくてもいいと言われました。先生を信じて、少し娘との時間を楽しく過ごすことを意識したこともありました。しばらくすると、自然とやるようになりました。無理やり、やらせるのではなく、応援して寄り添い、教室の方で先生より続けることの大切さを学びました。
また、「語る会」「面接テスト会」「公開テスト会」「親の定期的講習会」など、受験に役立つ情報や、カリキュラムが組まれているので、小学校受験に対して、スケジュールや親として何をすべきか全て教えていただきました。合格者体験談のお話では、先輩方のお話に涙し、最後まで諦めない勇気をくださいました。
最終的には、外部も視野に入れつつ、内部進学を決めましたが、外部受験の方と変わらない準備を進めること、本人が自覚を持ってチャレンジすることは、とても重要であり、先生が直前にも、直接、娘を励ましてくださったので、本当に感謝しております。
合格をいただくまでは、辛いことも多々ございましたが、富士チャイルドアカデミーのお陰で、親子共々たくさん成長させていただきました。こんなにも家族が一丸となってチャレンジできることは、なかなか無いかと思いますので、チャレンジできて良かったと思っております。小学校に進んでも、富士チャイルドで楽しく学んだことを忘れずに、頑張ります。ありがとうございました。 - 聖ドミニコ学園小学校・捜真小学校 合格
-
我が家は、娘が3歳になった頃から聖ドミニコ学園小学校への入学を熱望し、聖ドミニコ学園への合格実績が高いお教室を探しておりました。富士チャイルドアカデミー主催の「志望校の先生から直接伺う受験準備の会」に参加させていただいたことがきっかけとなり、年中の春から年中受験コースに通い始めました。
共働きで受験準備は母親である私のほぼワンオペスタイルで時間も限られているため、受験準備期間を1年半と長めに設定しました。最初の2,3ヶ月間は、60分の授業に集中することが難しい場面もありましたが、先生のご指導のおかげで、年中の夏には集中力を切らすことなく授業を受けることができました。早いうちから授業やテストを受けることに慣れることができたため、行きたくないということが一度もなく、娘のストレスを軽減できたことは大変よかったです。また、年中から通い始めたため、1学年上の先輩方の動きをリサーチすることができ、どの時期に有給を使う必要があるか等の親のリソース配分を事前に把握することができたのも大変有意義でした。
当初はドミニコ一択で考えていたのですが、担任の先生から「折角、早いうちから準備を始めているので、他の学校を見てじっくり検討するのもいいですよ。」とアドバイスいただき、語る会や受験準備の会に年中の頃から積極的に参加しました。そのおかげで、他校を見た上で、ドミニコへの熱意を再確認し、さらに強い動機付けになりました。ただ、コロナ禍で入試当日に何が起こるか分からない状況で1校に絞るのもリスクが高いため、入試日の離れている神奈川で併願校を受験することにしました。併願校を選択する基準は、建学の精神に共感できること、入学したいと本気で思えること、第一志望のドミニコの対策とかぶること、で検討し捜真小学校に決めました。受験準備にかける時間が限られていたため、「選択と集中」戦略を採り、受験は2校と絞り込みました。年中の冬には受験校を決定することができたため、対策の方向性に迷いがなく限られたリソースを有効に使うことができました。
家庭での学習時間が圧倒的に不足していたため、ペーパー対策以外はお教室頼みでした。絵画があまり得意ではなかっため、絵画クラスは年中の6月からスタートし、表現クラスと捜真コースも受講しました。春期講習・GW講習・夏期講習はすべてを受講し、テストに慣れるために統一模試にも毎回参加するようにしました。ドミニコも捜真も行動観察を重視しているため、初めてのお友達とも仲良く協力できるように行動観察クラスには特に積極的に参加するようにしました。年中の3月ぐらいから直前期の9月末まで土日がほぼなく、土曜日はバレエもしているため朝から晩まで拘束されましたが、毎回笑顔で優しく迎えてくれる先生方に支えられ、娘も楽しく授業に参加することができました。
年長の5月から8月ぐらいにかけてペーパーの難易度がぐっと高くなったタイミングで娘のモチベーションが下がり、成績も落ち込むことがありました。親の私の方が心配になりましたが、先生からは「大丈夫ですよ、大事なのは親の熱意です。難問には手を出さず基礎を大事に。」とアドバイスいただき、初心に戻ることができました。私自身の精神面もサポートいただき、辛い時期を乗り越えることができました。
受験した2校両校から合格をいただくことができましたが、合格という結果だけでなく、多くの嬉しい副産物もありました。小学校受験を通して、主人と教育方針や家庭で大事にしたいことを何度も話し合い、改めて価値観を共有し、娘の20年後を見据えて子育てのゴールをどこに置くかを真剣に議論する貴重な機会になりました。また、通い始めた頃は恥ずかしがりやで緊張しやすかったのですが、先生方の一人一人にあったきめ細やかなご指導のお陰で、親子面接の本番では堂々と答えることができ、成長を大きく感じました。通塾期間中は宿題を嫌がることもありましたが、直前期の9,10月には受験に向き合う自覚が芽生えて自主的に勉強するようになり、入試が終わってからも毎日学習」する習慣が定着しています。学習習慣が身に付いたことは一生の財産になりました。
娘の個性を大事にした丁寧で温かいご指導と、挫折しそうな私に優しく時に叱咤激励して精神的にも大きく支えていただき、富士チャイルドアカデミーの先生方には心から感謝しております。本当にありがとうございました。
幼児教室一覧
幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。