合格者の声(幼児教室) | 富士チャイルドアカデミー | Page 5

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

合格者の声(幼児教室)

「幼児教室」の合格者の声

富士チャイルドアカデミーで合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。

桐蔭学園幼稚園合格

新型コロナウイルスにより、4月、5月は子供と一緒に過ごす日々。子供の将来に向けて改めて考え直すきっかけとなりました。子供の選択肢を少しでも広げられるよう親として力になりたいと感じるようになりました。
しかし、仕事を掛け持ちしながら受験はできるのか?今からでも間に合うのか?不安な中、富士チャイルドに伺いました。「志望校はどこですか?」という質問に「桐蔭なんですが、今からでも大丈夫でしょうか?」と返答。校長自ら、親身に相談にのって頂き、背中を押してもらいました。今でも感謝しています。体験授業では、1年前から取り組まれている生徒さんに圧倒されてしまいましたが、息子が楽しかったようで入塾しました。
周りに追いつけるよう、家でも子供と沢山会話をするよう心掛けました。富士チャイルドに入塾することで、子供との向き合う大切さを勉強することができました。何かと携帯を見せてしまいがちな生活習慣は卒業し、本などを持参するようになりました。今では子供も本の時間が大好きです。
幼稚園受験をきっかけに家族も1つになり、不安なことがあれば富士チャイルドに相談。サポートして頂けた事、本当にありがとうございました。

明星小学校合格

娘の「明星小学校へ行きたい!」の一言がきっかけとなり、受験を決意しました。早生まれの娘にとって、通い始めの頃は教室に慣れることも一苦労な様子で心配もしましたが、娘の頑張る姿と先生方が親身に相談に乗ってくださったおかげで最後まで乗り切ることができたと思っております。恥ずかしがり屋だった娘が、試験では見違える程はきはきと質問に答えている姿に大変驚きました。先生方に楽しく、優しく、時に厳しく、ご指導いただいたことを心より感謝致します。この1年間で娘が自分で乗り越える力を身につけ、大きな成長を感じました。親子共々、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。この経験を生かして、小学校生活を実りのあるものにしたいと思います。

立教女学院小学校合格

富士チャイルドに年中の2月末に出会い、ご縁をいただくまでの8か月、家族にとって濃い時間が流れました。小学校受験レギュラークラスと夏から個別授業を担当してくださったお二人の先生のサポートなしにはこの結果はなかったと思います。この平坦ではなかった道のりを共に歩んでくださり、心より感謝を申し上げます。
いくつか幼児教室を体験しましたが、受験のための対策を教える教室が多い中、人としての基本、学ぶことの喜び、その子らしさを大切にする富士チャイルドの姿勢に共感し、お世話になることを決めました。先生方は愛情も持って娘に接して下さり、少人数でアットホームなお教室は娘にとって安心して学べる場でした。厳しくされるよりも褒めて伸びるタイプの娘ですので、こちらの教室でなければ続かなかったと思います。出来ることを沢山褒めていただき、お教室に通う中で純粋に「ペーパーで全部花丸もらいたい!」という向上心を持つようになりました。本人が受験の意味を理解し「立教女学院に行きたい」と思うようになったのは10月になってからです。そこからは小さな体に覚悟のようなものを感じました。「子供にとっての1か月は大人の1年にも匹敵します。1日でも成長します」という言葉が一番印象に残っています。スタートが遅く、共働きで勉強する時間が少なく、成績と気持ちの乱高下を繰り返し、何度も心が折れそうになりました。先生方には、丁寧に話を聞いていただき、的確なタイミングで的確なアドバイスをいただき、時には励ましていただきました。
本番直前の数日間は色々ときつい事もありましたが、一番成長した時期でもありました。最後の1日まで奇跡を信じて諦めないで良かったと心から思います。
うれしい事にクラスのお友達も全員第一志望に合格をしました。富士チャイルドは、その子にとっての第一志望の小学校に行けるようにサポートしてくれるお教室なのかもしれません。娘は受験が終わり、清々しい表情で「こんなに頑張ると思ってなかった」と言っています。逃げない気持ち、粘り強く頑張る大切さは今後の人生にもきっと役に立つと思います。本当にありがとうございました。

洗足学園大学附属幼稚園合格

娘は1月からチャイルドクラブに入会し、3月までの3か月間は受験を終えた1学年上のお兄さんお姉さん達と一緒に過ごすことができ、色々と刺激を受けました。私も幼稚園受験について知識もないままに入会致しましたので、教室の度に親子共々幼稚園受験について学んでいきました。
模擬テスト、面接テスト会、夏期講習はそれぞれに意義があり、特に6月の面接テスト会では家族の中で一番出来が良かったのは娘で、親は猛省。毎週教室で先生方にご指導いただいた成果が目に見える形で現れ、親も真剣に受験に向けて準備しなければと目が覚めました。これを機に志望園や娘の性格、将来について改めて夫婦でじっくり話し合い、温度差なく同じ方向を向いて受験に臨めた気が致します。しかし、夏ごろから娘はお教室の度に自由すぎて落ち着きもなく、走り回ったり寝っ転がったりし、帰り際には私の言う事を全く聞いてくれず不安が募るばかりでしたが、先生方は「大丈夫ですよ」と声をかけて下さり、親身に寄り添いフォローしてくださいました。受験の直前まで娘の自由すぎる行動は続き心配は尽きませんでしたが、担任の先生からは「しっかりしたお嬢さんですから大丈夫ですよ。信じてあげてください。」と励まして頂き、ここまで来たら信じるしかない!なるようにしかならない!と腹をくくって受験に挑みました。
結果、先生がおっしゃってくださった通り、娘は本番で力を発揮し、志望園にご縁を頂くことができました。受験日が近づくにつれ親は娘の出来ないところばかりに目がいってしまい、本質を見失っておりましたが、先生方は最後まで娘の良いところにフォーカスし、娘を信じご指導くださいました。本当に心から感謝申し上げます。
富士チャイルドアカデミーの教室に通い、幼稚園受験を経て、親子共々大きく成長できたように思います。たかが幼稚園受験、されど幼稚園受験。幼稚園受験は非常に奥が深く、親子の絆を深めて成長できるビッグチャンスだったと思いました。ありがとうございました。

森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格

息子を森村学園に入れたいと思い、それなら富士チャイルドのつくし野教室が良いとの評判を聞いたので年中の秋に体験授業へ行きました。息子が通うのを嫌がったらどうしようかと思いましたが、授業での先生とのやり取りが楽しかったようで「来週から通うけど大丈夫そう?」と聞いたら「うん!」と嬉しそうに答えました。それからは同じクラスのお友達とも仲良くなり、息子は毎週楽しんで通うことができました。少人数で丁寧に見てもらえるのも息子に合っていたと思います。
また森村コースの授業は例年よりボリュームアップしたそうで宿題も多くて大変でしたが、そのおかげで確実に力を伸ばしていただけたと感じます。ペーパーだけでなく集団面接や個別制作、行動観察の対策も、本番に近い形で何度も練習できたことが大きかったと思います。
息子に合格を伝えた時には、「今まで嬉しかったことの中で一番嬉しい!」と言って合格証を何度も眺めていました。
親子ともに行きたかった森村学園に合格できたのは、富士チャイルドの先生方のおかげだと思っています。
本当にありがとうございました。

森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格

娘は年中の夏頃から富士チャイルドアカデミーでお世話になりました。
コロナ休校明けの5月頃から毎回の様に授業中泣いてしまうという状態が続きました。問題を理解するのに時間がかかってしまったり問題が解けず泣いてしまう。ご担当の先生にも何度も相談し、幾度とアドバイスを頂きました。
5月初頭は、自信がなく、人前で話す事も得意ではなく、人見知りであがり症だった娘が10月の試験当日には「楽しみ」と言いながら笑顔で会場へ向かって行きました。戻ってくると、先生からの質問も大きな声でお答えできたと誇らしげに話してくれる娘に、大きな成長とたくましさを感じます。
泣いてばかりの娘でしたが、最後の日までお教室へは「楽しかった」と言って通い続けました。先生方が娘の良い所を認め、ほめ、伸ばして下さったおかげです。
小学校受験コース、学校別コース、表現力、絵画、運動指示コース全てを受講していました。ご担当頂きました全ての先生方に心より感謝申し上げます。

洗足学園大学附属幼稚園合格

1年間、泣かずに教室に行けたのは2回くらい。4回全ての模擬テストで大泣き。
考査日直前の授業でも大泣きで、不安は募るばかりでした。
しかし、考査日当日にはパッと私の手を離し、泣かずに考査に挑めました。見えないところで娘はたくさん成長していたのだと確信し、最後まで娘のことを信じてくださり、心が折れそうな時に励まし応援してくださった担任の先生にたいへん感謝しております。
また、特別面接テスト会を含む面接テスト会は、毎回違う先生がご指導してくださるので、その都度修正し、最後には我が家らしい自然な受け答えができるようになったと思います。
募集人員が昨年の半分という大変厳しい状況のなか無事合格できましたのも、ひとえに担任の先生をはじめ、お忙しいなか色々と相談にのってくださった横浜教室室長様、校長先生、各教室の先生方、皆様にご指導ご鞭撻いただいた賜物と深く感謝しております。

森村学園初等部 桐光学園小学校 合格

年中の5月よりお世話になりました。
ご縁を頂けるまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。
特に年長になってからは成績が伸びず、毎月のテスト会の結果を見ては何度も「受験止めようか。」と思っていました。一度は真剣に止める決断をし、先生へご挨拶に伺いました。先生に「お母様今まで頑張ってこられたじゃないですか。娘さんを信じましょう」など励ましのお言葉を頂き、再スタートをきることができました。今振り返るとあの時に先生からのお言葉がなければ、今頃後悔していたと思います。そこからも幾度か心が折れそうでしたが、家族内で励まし合ってきました。
試験当日はとても緊張感があり、普段度胸のある娘も不安な表情をしていました。ペーパーの家庭学習は毎日2時間、話の記憶に慣れるよう音声のみでの読み聞かせ、季節の行事の体感や植物栽培、物怖じしないよう子どもだけで行くイベントに参加など地道なことをしてきました。また、娘はお手伝いを毎日続け、自信もついてきました。毎日の積み重ねがあり、試験の当日は不安そうでしたが、親として「大丈夫」と自信を持って送り出せることができたと思っています。
もし何か1つアドバイスを・・・と質問されたならば
最後まで諦めないことです。
親が諦めるとそこで終了です。
そのような基本的なことを富士チャイルドで教わり、これからも大切にしていきたいと考えています。
1年半、ありがとうございました。

森村学園初等部合格

月に1回の公開テスト会で成績が下がってしまうと焦ってしまい、ついつい勉強時間を増やしてしまったり、力が入って強い口調になってしまいました。でも親が焦ると子どもにも伝わってしまうのか良い影響は何もなく今まで出来ていたものも出来なくなってしまうなど自信をなくしてしまっているようでした。
個人面談で先生に相談して「焦らずにお子さんを信じてあげてください。大丈夫です!」と言っていただいて、ハッとしました。
子どもを信じることの大切さを学び、勉強時間を増やせばいいわけではないことがわかりました。
小学校受験で家族一丸となって同じ方向を見て頑張ったことで色々なことを学べたように思います。
嬉しい結果となり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今までご指導ありがとうございました。

森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格

娘の小学校受験を決めたのは、年中の秋、ちょうど小学校受験コースが始まる頃でした。今まで、まともに机にむかったこともない子が90分間の授業など受けられるのかと心配しましたが、そんな心配は無用で、毎週の授業を楽しみにし、様々な知識をつけ、どんどん思考力が高まっていきました。
夏頃、受験も近づいてきて、親の焦りや不安が娘に伝わったのでしょうか、急にお漏らし、おねしょをするようになりました。先生にすぐに相談しました。私の不安な気持ちを受けとめて下さり、また、娘の性格もわかって下さっている先生は、「お勉強しなくても良いですから、楽しいと思うことを沢山してすごしてあげて下さい」とアドバイスをしてくださいました。朝から登園前に大繩跳びをして家族で遊んだり、降園後も日が暮れるまで自転車の練習をしたり、就寝時間など、生活リズムだけは変えないよう心がけましたが、あとは娘のやりたい事を存分にさせて過ごしました。数日でお漏らし、おねしょをする事がなくなりました。そして、娘にはそれが自分自身でオンとオフを作る良い経験となったようで、自ら、「早く宿題やろうよ」と言うようになり、家庭学習にも今まで以上に意欲的に取り組むようになりました。私共、親も少しでも出来るようになった事をなるべく具体的に褒めるよう意識しました。そうすることで、娘がさらに前向きになれました。
迎えた試験当日。娘に親の緊張や不安が伝わらないよう、本番であることは伝えず家を出ました。しかし、会場の雰囲気や受験者数の多さからか、娘が「ドキドキする」「怖い」と私に抱きついてきた時は、どうしようかと思いましたが、「きっと大丈夫ですよ」と言って下さった先生のお言葉が私を落ち着かせ、娘を信じ、笑顔で送り出すことができました。
数日後、ポストに届いた合格通知を見て、感極まり、興奮して「森村学園に合格したよ!!」と伝えても「ふーん。本番はいつなの?」と答える程合格を実感していなかったようですが、一緒に頑張ってきたお友達も合格したことを伝えると、徐々に嬉しさがこみあげてきた様子でした。4月から憧れていた学校で小学校生活が始まることをとても楽しみにしています。
一年間、家族でひとつの目標に向かって取り組めたことは、とても良い経験となり、家族の絆がより深まったと感じています。また、親が我が子を信じることの大切さを改めて気付かされました。親が不安になっている時でも、先生方は娘が常に自信を持てるよう導いて下さり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

捜真小学校合格

捜真小学校の受験を考え始めたのは年少2月の学校説明会でした。しかし共働きであり、学校説明会で伺った「ご家族で過ごす時間を大切にして欲しい」というお言葉を受け、年中の具体的な受験準備は毎朝数枚のペーパー学習をするのみで、夜は親子で遊ぶ時間、週末も家族で公園遊びを満喫する生活を送っておりました。そのため実際にお教室通いをしたのは捜真コースの受講が初めてでした。
年長になってからは朝晩ペーパー学習をするようになり、「半年間しっかり対策に取り組もう!」と少し力が入ってしまいました。そんな中、授業後の講評で先生が「ペーパーは受験準備のごく一部で、日常生活の中で得る知識や能力が大事です」とご指導いただいたことは私共の視点を変える良いきっかけとなりました。先生が講評でおっしゃったことを共有し、普段の会話の中で子どもにクイズとして聞いたり、公園に行く道中にマナーの確認をしたり、季節のものを探す遊びなどしてまいりました。子どもも自分から「今からクイズ出すね」と言って問題を出したりするようになり、子どもが「勉強」=「させられるもの」という認識がなく、楽しみながら取り組めたことが富士チャイルドアカデミーにお世話になって良かったと思った点でした。
また授業の中で子どもたちが楽しんでいる様子やクスっと笑ってしまうような出来事を先生が笑顔でお伝えくださる様子から、子どもらしさを大切にしながらご指導して下さっていることが分かり、生真面目な我が子がお教室に通うことで必要以上に「ねばならない」論に縛られていることを心配していた私共も安心することが出来ました。
学校別コースの受講のみの外部生でありながらも、いつも温かく出迎えて下さった先生方に深く感謝いたします。有難うございました。

捜真小学校合格

娘が小学校受験を意識したのは年中の夏頃で、本人が捜真小学校に行きたい気持ちが強くなってきたので、小学校受験コースが始まる年中の秋から富士チャイルドにお世話になりました。
3月生まれで緊張しやすい娘ですが、少人数制の小学校受験コースで基礎を幅広く学ぶことによって自信がついていくのがとてもよくわかりました。最初のうちは緊張で声が出せなかった娘ですが、無理に声を出させる指導ではなく「教室に入るときは大きな声で挨拶をしましょう」と先生に言っていただき、そこから徐々に発言できるようになりました。
毎回、授業後に本日の内容を親向けに説明していただけますが、先生のお話しがとても分かりやすいので自宅での復習がスムーズにできました。
学校別コースでは志望校のテストに特化した学習ができ、和やかな雰囲気の中での行動観察や工作や模倣体操を集団で行える経験ができました。
コロナの影響でお教室が一時休校になった際には、学習内容のプリントを郵送してくださったりフォローのお電話を何度かいただいたりしたお陰で、外出自粛期間も不安にならずに過ごすことができました。
富士チャイルドアカデミーの先生は本当に子供一人一人の性格を把握していて、その子にあった指導をしてくださるので大変感謝しています。楽しく勉強する習慣がついたので、これを継続させたいと思い、合格をいただいた後も小学校入学準備コースに通っています。

明星小学校合格

小学校受験では大変お世話になりました。無事に明星小学校の合格をいただくことができ安心しました。
私立小学校の受験を決めたのが年長の6月頃で早生まれの息子にとっては、遅いかなと不安もありながら、インターネットで富士チャイルドアカデミーの教育方針を知り、親子で頑張ることを決めました。家では甘えてしまってもお教室では先生やお友達と一緒に考え、楽しんで勉強するようになりました。試験が近づくにつれて親が不安になっていましたが、いつでも「子どもを信じて大丈夫ですよ」と励まして下さった先生方のおかげで親子とも落ち着いて試験に臨むことができ感謝しております。
お教室に通ったことで息子が成長してくれて嬉しく思っています。
本当にありがとうございました。

カリタス幼稚園合格

先生には長女の時にもお世話になりました。
今回、息子の受験に関しましても、信頼できる先生についていこうという気持ちを委ねてまいりました。受験において一番大事なのは、その幼稚園のことをよく理解することだと思います。目指している幼稚園に向けて、どのように家庭で過ごせばよいか、先生から具体的なアドバイスを頂きまして、とてもよかったです。それぞれの幼稚園の方針をしっかり理解されていらして、素晴らしい先生です。本当にありがとうございました。

明星幼稚園合格

長男が富士チャイルドアカデミーの小学校受験コースでお世話になりました。次男も長男と同じ系列幼稚園を受験するため入会しました。
ご指導頂く内容は全て、その延長線上に小学校受験を意識したものになっており、大変勉強になりました。子供自身も先生と一緒に工作をしたり、出来上がった作品を見て満足したりと成功体験を重ねる事ができました。無事に合格を頂きほっとしております。
また内部進学の際にお世話になりたいと考えております。
熱心にご指導頂いた先生方に感謝致します。

森村学園幼稚園合格

早生まれで最初は預ける時に泣いていましたが、すぐにお友達、先生方に慣れ、「ママーバイバイ!」と言って母子分離もスムーズにできました。夏頃に、机の下に潜ってしまったり、先生の注意を聞き流してしまう娘を心配しましたが先生方のサポート、アドバイスにより私自身も娘と真剣に向き合い、娘の変化を感じることができました。何より先生方との距離がとても近く、子育ての悩みも親身に聞いて下さりお教室を通して親子共々成長できたことに感謝しております。日々の積み重ねが大切な記帳な経験ができました。富士チャイルドのお友達にも恵まれ、先生方の温かいご指導に感謝しております。また内進コースでもお世話になりたいと思っております。娘は先生が大好きです。
これからもよろしくお願い致します。

東京都市大学付属小学校 森村学園初等部 カリタス小学校 相模女子大学小学部 合格

質の良い教育を受けさせたい、将来への選択肢を多くしてやりたい、そんな思いを胸に富士チャイルドアカデミーの門を叩いたのは、娘が年少の春でした。
担任の先生はいつも笑顔で、娘の良いところを見つけては褒めてくださいました。また、技術的なことはさることながら、学びに対する姿勢や考え方を根気強く教えてくださいました。このご指導があったからこそ、娘は失敗してもあきらめないことを覚え逞しく成長し、一度しかない小学校受験をやり抜くことが出来たのだと思います。
小学校受験、絵画・表現力・体操・志望校別の各コースでは、それぞれ違う先生から専門的な視点でのご指導をいただくことができました。
我が家は共働き、かつ夫は単身赴任中だったため、学習の進め方などに悩むことが多々ありました。先生方は、娘の強み弱み・家庭学習のコツなど、娘の様子をつぶさに観察した上での助言をくださいました。授業を受ける度に出来ることが増えるため娘も手ごたえを感じたのか、自発的に勉強するようになりました。また、家庭における子どもとの関わりかた など目から鱗の知恵もいただき、これらは日々の生活の上でも大変参考になりました。
どの先生も、我が家にとっては忘れがたい恩師です。富士チャイルドアカデミーは、「語る会」「面接テスト会」「公開テスト会」など、受験に役立つ仕組みがたくさんありましたが、なんといっても一番素晴らしかったのは、「先生」だと思います。
お陰様で、我が家では希望の小学校から合格をいただくことができました。富士チャイルドアカデミーの先生方に、心より感謝申し上げます。

森村学園初等部 相模女子大学小学部 合格

先生方の深い愛情のこもったご指導のおかげで、娘は一度も弱音を吐かずに「楽しかった!」と笑顔でお教室に通うことができました。娘は恥ずかしがり屋で一歩を踏み出すことが苦手でしたが、表現力コースや学校別コースで回を重ねるごとに積極的に取り組めるようになりました。
入学試験日が迫り、私が不安に押しつぶされそうになると、先生はいつも穏やかに「大丈夫よ。」と仰りました。そのお言葉で親子共々落ち着いて試験日を迎えることができました。富士チャイルドアカデミーでお世話になった全ての先生方に感謝を申し上げます。

森村学園初等部 田園調布雙葉小学校 合格

ようやく娘の受験生生活も終わり、最近はピアノの発表会に向けてそちらの方に気持ちが向いて、日々練習に励んでおります。
我が家は年中の春から富士チャイルド鷺沼教室にお世話になりました。
初日の体験授業で、先生にたくさん褒められて上機嫌。また行きたい!という言葉でこちらに通うことに決めました。レギュラー授業が始まり、年中のうちはお友達に会ってお部屋で楽しく遊んでいるという感覚だったんだと思います。
秋に新年長がスタートすると模擬テスト、4月には学校別コースが始まり、子供よりも親の方がいよいよ始まったと、覚悟を決めた時期でした。年中のころより色々とレベルアップし、娘にもわからないこと、できないことが増えてきて、5月6月頃は登校時に行きたくないと大泣きし何度も先生に玄関まで迎えに出て頂きました。その頃は私も、「娘に無理をさせすぎているのではないか?受験をあきらめた方がいいのか?」と散々悩みました。しかし、先生方に「大丈夫!教室に入れば活き活きとがんばっていますよ」とおっしゃっていただき、これは先生方を信じてあとは先生にお任せしようと私も吹っ切れました。家では縄跳びやボール投げを頑張ったり、ペーパーも以前より集中して取り組みことができるようになったのも、この頃だったと思います。
娘は縄跳びができるようになると、「教室に一番に着きたい!」と言うようになりました。早すぎてもご迷惑になるんじゃないかと心配しましたが、早く到着すると縄跳びの練習を先生に見て頂き、褒めてもらえたのが嬉しかったのだと思います。同じクラスのお友達も仲良しで、得意不得意がそれぞれ違っても応援したり励ましてくれたり、お友達に助けてもらえることも多かったように思います。
親も不安な時、個別面談で常に前向きになれるようお話を聞いてくださり、何度も救って頂きました。先生方がいつも子供と親の味方でいてくださったことで、諦めずにやり遂げることができたと思っております。そしてどの先生も娘の名前を覚えてくださっていて、お会いした時はいつも笑顔で迎えてくださった事、本当に嬉しかったです。お世話になった先生方に心より感謝申し上げます。

東京農業大学稲花小学校 国本小学校 相模女子大学小学部 合格

受験を考えるなら、特に男の子は早めのスタートが良いでしょうというご助言をいただき、息子は年少の2月からお教室に通い始めました。共働きのため、働きながら通わせることができることが条件でしたが、土曜コースも設けられていたので、対応することができました。年長になると、絵画や表現力、運動コースが平日午後に設けられており、勤務との調整が大変でしたが、夫婦で交代で対応したり、場合によっては祖母の協力も得ることで、なんとか乗り切ることができました。
お教室に通い始めた頃は、文字を書くことも、色を塗ることもままならず、問題の意味を理解することにも時間がかかり、このまま続けられるのかどうか心配になることもありましたが、息子は新しいお友達と出会える喜びと、先生から褒められる嬉しさのおかげで、受験が終わるまで一度も「行きたくない」という言葉を聞くことはありませんでした。それどころか、公開テスト会や統一模試を楽しんでおり、笑顔で結果を報告してくる姿に、成長を感じることが多々ありました。忙しい中でも楽しめる余裕が持てたのは、先生方が子どもたち一人一人の個性に向き合ってくださったことや、共に一生懸命に頑張っているお友達から良い影響を受けたおかげだと思います。
富士チャイルドアカデミーでは、様々な小学校の校長先生から直接お話を伺え、御挨拶ができる機会があったことも大変有意義なことでした。そして、志願するに至った稲花小学校ですが、学校別コースが平日の開講だったため、受講できず、土曜日に開講されている洗足コースを受講することにより、レベルの高い問題にも対応できるように準備を進めました。洗足コースは、問題を解くスピードが求められ、宿題の量も膨大なので、最初は付いて行くことが精いっぱいでしたが、自宅学習でも宿題のコピーを何回も解き続けた結果、受験間際には、先生から「ペーパーは問題ありませんよ」と言われるまでには成長しました。
問題は行動観察でした。指示を聞くことや、お友達と協力して何かを制作したりすることに慣れていなかったため、年長の夏休みには、夏期講習に加えて、工作や運動の講習を受講し、直前講習でも行動観察と運動講習を受講するなど、受講できるものは全て経験を積む機会だと考えて参加しました。それぞれの講習において、たくさんの厳しいご指摘をいただきました。「残りの期間で、本当に修正できるのだろうか。」と不安に陥りましたが、先生から「これが本番じゃなくて良かったですね」とのお言葉を頂き、前向きに捉えて修正できるように息子と何度も話し合いを重ねました。
稲花小学校は親子事前面接とテーマ作文の課題がありますが、面接対策には、2回行われた面接テスト会が大変役に立ちました。作文は、出願のお忙しい時期にも関わらず、先生方に何回も書き直しにお付き合いいただき、感謝してもしきれません。
いざ、試験本番に臨む前の最後の授業で、息子が姿勢よく先生の目を見て指示を聞き、問題を解き、てきぱきと動き、しっかりとご挨拶をするという、そんな基本の動作が当たり前のようにこなせるようになったことと、ずっと見てきていただいた先生の「あなたならできる」という送り出しの言葉を聞いて、これまで頑張ってきた日々が思い起こされ、息子の成長に対する嬉しさと、心からの愛情を持って接してくださった先生への感謝の気持ちで、思わず涙がこみ上げました。
おかげさまで、息子は受験した3校全てに合格をいただけました。もう落ち着いたにも関わらず、息子は毎日自ら机に向かい、立派な1年生になるためのお勉強に勤しんでいます。知らないことができるようになる喜びと、知れば知るほど世界が広がっていくことの楽しさを自然と感じられるようになったことは、富士チャイルドアカデミーに通うことで得られた最高の恩恵であると思っています。そして、受験を通じて成長したのは、子どもよりもむしろ親の方かもしれないと思うほど、家族が団結して目標に向かって力を合わせられたことも、受験をして良かったなと思える点です。受験前の緊迫した状況であっても、親の私たち以上に息子を信じ、温かい気持ちで息子を支え、叱咤激励していただいた先生方に、心から感謝申し上げます。1年半の間、大変お世話になりました。引き続き入学準備コースにてよろしくお願いいたします。

幼児教室一覧

幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。

学校・幼稚園毎の声

合格者の声を教室ごとに見る

受験タイプごとの合格者の声

pagetop

幼稚園フェスタ