合格者の声(幼児教室)
「幼児教室」の合格者の声
富士チャイルドアカデミーで合格をした生徒様のご両親よりいただいた喜びの声をご紹介いたします。
- 桐光学園小学校 合格
-
兄に続いて弟も同じ桐光学園小学校に合格することができました。
息子はマイペースでのんびり屋、お教室に通い始めた頃は、何をやっても他のお子さんより遅く、いつも時間切れになっていました。どうしてもっと急いでやれないものかと、私はつい息子のできないことばかりに目がいってしまったのですが、先生はいつも息子のいいところに目を向けて下さり、できることをたくさん褒めて下さいました。すると息子も少しずつできることから自信を持ち始め、どんどん力を伸ばして、春になる頃にはたくさんの花まるをいただけるようになりました。学校別のコースが始まると、息子もいよいよ受験というものを意識するようになり、普段のクラスと比べて人数も多い桐光コースに行く日には少し緊張した面持ちでした。
学校別のコースに通うことで、早い時期から「試験に合格して桐光学園小学校に通いたい」という自覚を持つことができたことは、とてもよかったと思っております。
入学試験を受ける時には先生も親も一緒にいてあげられません。だから、何が起こっても自分で対応できる力を身に付けさせなくてはなりません。そして、ペーパーの問題を早く解くためにも、先生からの指示を正しく聞くためにも自分に自信を持っていなくてはなりません。まさにそういう力を富士チャイルドアカデミーの先生方は、息子に付けて下さったと思っております。
ご指導いただきました先生方に心から感謝しております。どうもありがとうございました。
- 桐光学園小学校 合格
-
年中の1月に入室し、先生に「遅く始めたなんて思わなくていいですよ。」とおっしゃって頂き、焦らず、けれどもスタートが遅かったことを逃げ道にせず、甘えずに出来ることは何でもやろうと心に決めました。富士チャイルドアカデミーにお世話になる以前、受験を意識した生活を全くしてこなかった私たち親子を生活面から学習面、ハサミの持ち方からペーパーのめくり方・・・良く言えば真っ白な状態の私たちを受験当日まで支え、合格まで導いて下さり、心から感謝しております。ありがとうございました。
- 洗足学園小学校 合格
-
インターナショナルスクールに通う娘にとって当初は小学校受験するかどうかも迷っていました。そんな時に洗足学園小学校で開催された「私立小学校フォーラム」に参加する機会があり、そこで娘の小学校受験を決意しました。
知人からの勧めもあり、自宅近くの富士チャイルドアカデミー 相模大野教室の門を叩き、年中の春から通い始めました。しかしすべてが順調ではありませんでした。インターナショナルスクールに通う娘にとって、日本語の遅れは大きなハンディキャップでした。何度も何度も先生に相談させていただきましたが、いつも親身になって解決法を考えて下さり、前向きに取り組み続けることが出来ました。
志望校もなかなか決まらず悩みましたが、「語る会」ではたくさんの校長先生のお話を伺うことができ、志望校の決定だけでなく、子どもの教育について家族で考える貴重な機会を得ることが出来ました。最終的に小学校受験を決意した場所である洗足学園小学校を第一志望校にしました。
富士チャイルドアカデミーでは平素の通常授業だけでなく、「絵画造形」「運動リズム」「表現力」「学校別コース」と実践的なコースが目白押しでした。毎月行われる「公開テスト会」の成績には一喜一憂しましたが、弱点を克服する良いきっかけになりました。「面接テスト会」には3回参加しましたが、回数を重ねる毎に評価が上がり、本番では自信を持って臨むことができました。
先生方は娘に対して我が子のようにとても熱心にご指導してくださいました。娘だけではなく我々親にも、家庭での学習方法や問題の解き方のコツ、伸び悩んでいる時はどうすればよいかなど、ご指導をいただきました。
熱心なご指導があったからこそ合格を勝ち取れたのだと思います。合格の報告をさせていただいた時に、先生方がとても喜んでくださり、我々家族と一緒に合格の喜びを共有できたのがとても印象的でした。娘を通わせて本当に良かったと思いました。今までありがとうございました。
引き続き「小学校準備コース」で入学前のウォーミングアップをよろしくお願い致します。
- 静岡大学教育学部附属幼稚園合格
-
私共は子どもには小さくても求められる場面では、お行儀の良い振る舞いをしてほしいと思っており、富士チャイルドアカデミーでは、知識だけではなく、そういった面もかなりしっかり指導してくださり大変満足しております。上の子も合わせて5年ほどお世話になる中で、家族で全幅の信頼を寄せる事が出来る先生に出会えたことは、私共にとって本当に宝物です。子どもにも親にもたくさんの愛情を注いで見守ってくださり、いつも幸せな気持ちでいっぱいです。子どもも信頼できる先生の御指導は素直に身につき、躾や学びとは本来こういうものなのだと実感しております。
- 静岡大学教育学部附属静岡小学校合格
-
富士チャイルドアカデミーには2歳半から卒園までお世話になりました。結果的には静大附属幼稚園からそのまま小学校に進学しましたが、我が家は転勤族なので、小学校入学にあたり当時はいずれ戻る関東の小受の準備をし、静岡教室に通いつつ新百合ヶ丘や鷺沼の教室にも通っておりました。しかし夫婦で子供の将来像を何度も話し合い、結局国立小学校を選びました。入学した今は本当に静大附属静岡小学校に満足しております。静附は子どもたちを小さな大人として尊重し、役割、責任を与えてくれます。わが子もおかげで自分で考える力、生活を楽しむ力やたくましさが鍛えられ、普段の何気ない生活の中でそういったことが垣間見られて本当に頼もしく嬉しく思います。子供の大事な基礎を作る時期にこの学校で学べたことは将来必ず子供に大きな財産となることを確信しております。
- 静岡大学教育学部附属静岡小学校合格
-
静大附属静岡小学校の試験問題そのものは決して難解なものではありませんが、だからこそ年相応の基本的なことができていることプラスアルファが、合格には必要なのではと思います。富士チャイルドで自然に身についていった「あきらめないことが大事」「自信を持つことが大事」という言葉は、我が家で毎日のように登場するおまじないのような魔法の言葉になりました。富士チャイルドの授業は問題を解いているだけではなく、そこから自ずと学びとることがたくさんあると感じました。これからは何事においてもこの言葉を信じて乗り越えて行ってくれるのではないかと強く思っております。結果も大事だけれど、そこへ結び付いたその経過が大切なのだと、子ども自身が理解してくれたと思います。合格発表の後、子どもが言った言葉は「がんばったり、我慢した後にはいい事が起こるんだね」でした。「あの時ぐっと我慢して良かった」とも。とても素敵なことを富士チャイルドで学ばせて頂きました。
- 森村学園幼稚園3年保育 合格
-
娘はなかなか話しをするのが遅く、名前と年齢を言えるようになるまで時間がかかっていたので、合格を受け取った時は本当に嬉しかったです。
月齢の差はあるものの、やはり周りの子に比べると出来ない事がいろいろとあり、親としては不安でした。でも先生方はその子に合わせて温かく見守って下さり、「今日はこんなことが出来ましたよ。」と成長の様子を報告して下さるので、その言葉がとても励みになりました。本当に先生方には感謝しております。ありがとうございました。
- 森村学園幼稚園3年保育 合格
-
早生まれで幼い娘でありましたので、2年保育か3年保育かを迷っていたこともあり、お教室の体験時期が遅くなってしまいました。
体験時、入室されているお子様のレベルが高いことに正直驚き、母子分離もままならない娘との違いに3年保育を諦めようかと思いました。が、先生方の「11月までに何とかいたします、任せて下さい。」との言葉に確固たる経験と自信を感じ、娘をお願いすることにいたしました。
当初は入り口で泣いていた娘ですが、先生方・お友達が優しく迎えて下さり、落ち着かせて下さったお陰で、受験数週間前についに自ら入室し、受け答えを出来るまでに成長いたしました。
希望幼稚園に合わせご指導いただき「ご両親が不安な気持ちを持つとお子様にも伝わりますよ」という先生の言葉を肝に銘じ娘に接してまいりました。
お世話になりました先生方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 - 森村学園幼稚園3年保育 合格
-
考査日当日は親子共に緊張していましたが、実際、娘は今まで富士チャイルドアカデミーでやってきたことと同じ様に、考査も楽しんでこられた様です。
合格をいただき本人もとっても喜んでいました。親としては合格の知らせの紙を見るのはドキドキでした(笑)
- 森村学園幼稚園3年保育 合格
-
娘が2歳になった頃から、幼稚園受験を考え始めました。そこでまず、信頼できる先生方のもとで、親子共々安心しながら母子分離ができること、また、同年代のお友達との触れ合いを求めて、2歳3ヶ月頃から富士チャイルドアカデミーに入会しました。
私達が受験するにあたって気をつけたことは、普段から規則正しい生活をすることでした。お教室では、娘がお友達と過ごす中で気になった点を、先生方も的確に注意して下さり、安心してお任せすることが出来ました。私ども親にとって、幼稚園フェスタや面接テスト会への出席は、自覚と責任を再認識することが出来、自信を持って本番に臨むことが出来ました。さらに娘にとっても、模擬テストや夏期講習への参加は、とても良い経験と自信になり、回数を重ねるごとに成長を感じることが出来ました。
最後に、親身になってご指導して下さった先生方と仲良くしてくれたお友達に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
- 森村学園幼稚園3年保育 合格
-
お友達と一緒におままごとをしたり、電車になってお手洗いに行き順番を待ったり、季節ごとのお歌や制作をしたり・・・そのような一つ一つの経験と、お友達や先生方との関わりが、娘を大変大きく成長させたと思います。そして何より、とても楽しかったようでした。
親から離れたことがほとんどなかった娘でしたが、先生やお友達と一緒に遊ぶのは楽しい事なんだ!ということを、娘が身をもって知ることができたことが合格に繋がったと感じており、導いて下さった先生方、お友達に感謝の気持ちで一杯です。
初めての受験でしたので、分からない事も多かったのですが、願書の書き方や面接のポイントなど、親の準備に関しても温かくご指導下さり、本当にありがとうございました。
- カリタス小学校 合格
-
相模大野教室には子ども2人がお世話になりました。上の子の受験の時、どうしてもカリタス小学校の教育を受けさせたく、富士チャイルドアカデミーを訪れました。先生は時には厳しく、時には優しく、なにより一人ひとりに愛情を込めて接してくださいました。不安になる私に対して、いつも親身に相談に乗ってくださったので、どうにかくじけず受験を乗り越えられた気がします。
引越しのため、下の子の時は遠方より通うこととなりましたが、相模大野教室が大好きでしたし、青木先生を信頼していましたので頑張って通塾いたしました。
受験準備をする際、先生に対する信頼感が一番大切であり、親も子も安定した状態で試験に臨むことが大事だと思います。我が家は富士チャイルドアカデミーで、その環境を与えていただいた気がします。また、受験に対してだけではなく、人として生きていく上で大切なものを、子どもも私も学ばせていただいたような気がします。
現在、子ども達は大好きな小学校に元気に通学をしております。ここまで引っ張ってきてくださった、青木先生はじめ、相模大野教室の先生方に感謝しております。
そして、今でも子ども達は富士チャイルドアカデミーが大好きです。
- 洗足学園小学校 合格
-
共働き家庭の我が家が小学校受験を決めたのは、息子が年中の時でした。一日の大半を保育園で過ごす息子に、何をどう教えたら良いかと悩んでいた時に、インターネットで富士チャイルドアカデミーの教育方針を知りました。親に対しては家庭学習の進め方や生活の中での留意点など、的確なご指導をいただき、時間的な不利を克服することが出来ました。また、家庭学習では甘えの出てしまう息子も、4人一クラスの授業では、お友達と一緒に考え、競い合う楽しみを知り、メリハリをつけて勉強することが出来ました。先生方は段階的に学力を上げていくノウハウを沢山お持ちで、息子も、ゲームをするかのように問題に向き合っているうちに、「いつの間にこんな難しい問題が解けるようになったの?」と、親が驚かされるほどの成長を遂げてくれました。それでも、テスト会や模擬試験の結果が思ったように伸びず思い悩む時もありました。そんなとき先生は冷静に結果を分析され、息子の能力を信じて後押しして下さり、私ども家族をいつも支えて下さいました。
このたび、第一志望の洗足学園小学校にご縁をいただくことができましたのも、ひとえに富士チャイルドアカデミーの先生方の、とりわけ青木先生をはじめ相模大野の先生方の熱心なご指導の賜物と、心より感謝しております。本当にありがとうございました。
- 慶應義塾横浜初等部 合格
-
我が家はお教室に通い始めたのが2月と、遅いスタートでした。
それまで小学校受験を意識して勉強をさせていたことがなかったので、初めはなかなか花まるがいただけず、親子共々苦労しましたが、先生方の「大丈夫だから」の言葉を信じて一つ一つの授業の復習を大切にすることで少しずつ着実に力をつけることが出来たと思います。学校別コースが始まってからは、その緊迫した雰囲気に呑まれてしまったのか成績も不安定になり、息子も勉強から逃げ出してしまうこともありました。それでも「お教室をお休みする?」と聞くと「お教室は行く」と必ず答えていたので、勉強というものがいかに楽しく面白いものであるかという一番大切な姿勢を、このお教室で身につけることが出来たのだと思います。また、試験が近づくにつれ、親の方が不安になってしまいましたが、親以上に息子の合格を信じ励まして下さった先生方のおかげで、親子とも落ち着いて試験に臨み合格を頂けたと感謝しております。
息子は遅いスタートで本当に大変な道のりだったと思います。下の子ではもっと早い時期からまた富士チャイルドでお世話になりたいと思っております。本当にありがとうございました。
- 相模女子大学小学部 合格
-
小学校受験を思い立ったのが、年長の4月。共働きである我が家にとって、娘の最も安全な放課後を真剣に考え始めて知ったのが、相模女子大学小学部の放課後クラブでした。遅いスタートに不安を抱えていた時、富士チャイルドアカデミーに出会いました。お教室では、はじめは娘も何をやっているのか何を教えられているのかも分からず戸惑っていましたが、先生方の熱心なご指導のおかげで少しずつついていけるようになり、1ヶ月後には楽しく通えるようになりました。山となる夏期講習は、日程的に受講できませんでしたが、複数の教室があったおかげで短期コースの行動観察、運送指示、工作は日程を選び受講することができました。その他この半年の受験準備を通して特に役に立ったのは、2回の模擬面接(親子)、合格者体験談、学校別コース、毎月のテスト会、合同説明会などを同時開催した小学受験統一模試です。
小学校受験準備のノウハウを教えていただき、受験に備えることができました。決して自信満々とはいきませんでしたが、‘富士チャイルドアカデミーでご指導いただいた’という安心感がありました。欲を言えばもっと早くから通えていれば、より不安がなかったでしょう。娘が試験を受けている間の親の不安は相当なものでした。‘テスト、楽しかった!’と試験が終わって帰ってきた娘の顔を見てはじめてホッとしました。念願の学校に合格をいただけたのは、富士チャイルドアカデミーでお世話になりました先生方のおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
- 玉川学園 合格
-
毎回の授業の帰り道には「今日も楽しかった。」と話し、入学試験が終わった帰り道も「楽しかった。」と話した息子です。「楽しくお勉強したいと思います。」との相模大野教室の先生方の言葉通りのかかわりが、成長へと導いて下さったと思っております。
小学校受験への準備は不安でしたが、子どもの学習だけでなく、願書の書き方から面接まで指導していただけたことで嬉しい結果につながりました。
毎回の授業はもちろん、夏期講習やテスト会など多くの学びの機会を親子共にいただき感謝しております。ありがとうございました。
- カリタス合格
-
お友達作りを目的として入会したチャイルドクラブを、娘は毎週とても楽しみにしておりました。伸び伸びと遊びを通して学べるようにご指導下さったので、意識せず自然と受験の準備をすることができました。今まで気付かなかった娘の一面が発見でき、親子ともに楽しみながら頑張ることができました。親身になってご指導下さった新百合ヶ丘教室の先生方に大変感謝致しております。
- 桐光合格
-
いくつかのお教室を見学した中、子ども自ら「また行きたい!」と希望したのは、富士チャイルドアカデミーの「あたたかい雰囲気」が大きな理由だったと思います。毎月のテスト結果にがっかりしたこともありましたが、そこで分かった不得意分野をきめ細かくご指導頂き、また、家庭学習方法、心の面への的確なアドバイス等、新百合ヶ丘教室の先生方無くしての合格はありませんでした。
- 帝京大学小学校 合格
-
息子が富士チャイルドアカデミーにお世話になったのは年長の4月からでした。何故お世話になることにしたかというと、①少人数クラスであったこと。②必要に応じて実験等を織り交ぜながらお勉強できることでした。そして、息子本人も強く希望したのも一つの理由でした。
実際に入会してからは、毎週わくわくしながら通っていました。クラスの雰囲気を盛り上げるのが上手な先生方の授業で、笑い声あり、時には厳しく指導していただきました。授業の後には、毎回勉強した内容の説明や解き方を保護者に丁寧に説明していただけたので、初めは親子で試行錯誤した宿題も最後にはスイスイ解けるようになりました。小学校受験の勉強を通して、親も一緒に考え学ぶことができたのでとても良い経験になりました。
そして最後に、お教室でお知り合いになれたお母様たちにも感謝しております。とても気さくで話しやすい雰囲気の方々で、様々な情報交換や意見交換ができたことが、受験前のストレスを抱えやすい時期に私にとっては癒しになりました。ありがとうございました。
本当に短い期間での小学校受験でしたが、先生方のご指導のおかげで無事合格をいただけたことに感謝いたします。
- 桐光合格
-
娘は年中の11月から富士チャイルドアカデミーに通い、毎週の授業をとても楽しみにしておりました。2月から始めた個別指導のクラスにおいても、子どもの状態に合わせて、目標を定めて授業をして頂き、自信をつけることができました。その自信が志望校合格につながったと思っております。新百合ヶ丘教室の先生方には大変感謝しております。
幼児教室一覧
幼児教室の詳細は下記のリンクよりご確認いただけます。