小学校受験・学校別コース
桐光 (桐光学園小学校 受験対策)

大事なお知らせ
- 2021年03月31日 幼稚園フェスタ2021 会場変更のお知らせ
桐光 (桐光学園小学校 受験対策)
桐光学園小学校 受験対策 - 概要
対象 | 年長児 |
---|---|
1クラス | 定員35名 |
日程 |
4月~10月、全10回(90分授業) 土曜日 15:00~16:30に行います。 【2021年度日程】4/17、5/8、5/22、6/12、6/26、7/17、7/31、9/18、10/2、10/16 |
その他の情報 | 【開催教室】新百合ヶ丘教室 【持ち物】鉛筆、クーピー、はさみ、のり、上履き |
桐光コース開講教室 |
|
【「志望校の先生から直接伺う受験準備」の会 桐光学園小学校 】
≪求められる子ども像と準備について≫
今の時期にどのようなことをしておくことが、効果的な受験準備に繋がるのか?家庭生活で何に注意をして過すことが大切なのか?校長先生にお話を伺います。来年度の入試はすでに始動しています。早めの情報入手と対策で、余裕を持って準備を進めましょう。
【 日時 】:2021年 2月13日(土)
14:00~ 締め切りました
※15:00~ 受付中
【 会場 】:新百合21ホール 第1会議室
※ 外部生の参加も可能です。
こちらよりお申し込み下さい→申込みフォーム
NEW!【 桐光コース合格実績 】
合格実績NO.1 (内部進学は除く)
☆2021年度 11名 /16名
☆2020年度 17名 / 22名
☆2019年度 25名 / 28名
☆2018年度 21名 / 24名
☆2017年度 27名 / 30名
2019年度入試より内部進学テストが行われました。内部進学希望者の人数は年々増加しているようです。
早めの準備をおすすめします。
NEW!【 2021年度入試 桐光学園小学校 入試情報 (出題内容) 】
*知育:ペーパーテストの出題分野は、模写・図形・記憶です。様々なものを正確に捉える力と最後まで諦めずに取り組めるかをみられます。
*制作:はさみ使い、ぬり絵です。指示の聞き取り方と根気よくていねいに取り組めるかをみられます。
*集団活動:ゲームやリトミック、指示行動などです。指示通りに真面目に取り組む姿勢を見られます。
桐光学園小学校は、高校までの12年間一貫校ですから、小学校では学習態度についてきめ細やかな指導が行われます。入試においても丁寧に取り組めるか、柔軟な思考力と粘り強さ、体験に基づいた広い知識などが試されます。
感染対策により、教室や座席の移動はできるだけ少なくし、テストを行いました。そのため「集団活動」ではなく、先生の指示に従う「指示行動」が主でした。
NEW!【 桐光コースについて 】
◆桐光コース3つの指導ポイント
①模写、記憶、図形など、長年の実績から得られた豊富な情報をもとに作られたペーパーを使用し、思考力や記憶力を鍛えます。
②ペーパーだけではなく『 制作活動 』と『 行動観察 』についても毎回行い、様々な体験を積むことで総合的な実践力を身につけられるよう指導いたします。
③家庭学習の進め方、願書の対策などきめ細やかに指導し合格へ導きます。
◆日 程: 4月~10月 全10回 土曜日
◆コース説明会:3/6(土) 13:30~
◆内 容:授業内容と教育方針
・求められる子ども像と行動観察対策
・家庭学習の進め方と留意点
・質疑応答
桐光学園小学校の受験をお考えの方は奮ってご参加下さい。
★桐光コース受講生特典★
毎年、第1回桐光コースにて 桐光学園小学校校長 斎藤 滋先生 より「試験内容と準備の際に大切にしてほしいこと」についてお話をいただいております。1回目からの受講をお勧めいたします。
お問い合わせは新百合ヶ丘教室までお願い致します。
tel:044-959-2121
受講者の声
桐光 慶應横浜初等部 帝京 合格者の声
年中の1月から富士チャイルドにお世話になりました。少人数制であったことや、志望校に高い合格実績を出していること、また息子自身が強く希望をしたことが決め手となりました。入会後は、親子ともに毎回の授業が新しいことの発見の連続でした。いつも丁寧なそしてきめ細やかなご指導のおかげで、一つ一つの問題を解決することができました。
息子には難しい、苦手と思われる課題にあきらめず取り組む大切さを学ばせていただきました。成績は安定していましたが、受験準備を進めていく中で、私たち親は不安が膨らみ焦る気持ちばかり募っていきました。しかし、富士チャイルドの授業を毎回楽しみにしている息子の姿に、合格の希望を見つけることができました。先生方にはいつも励ましの言葉をかけていただきました。親子ともに温かく応援していただきました。息子が最後まで高い意欲を持ち続けられたのは、富士チャイルドの先生方のお陰だと感謝しております。本当にありがとうございました。
桐光 相模女子 森村 合格者の声
年中の秋に小学校受験を決め、体験を通して先生方のご指導のきめ細かさに惹かれ、富士チャイルドアカデミーにお世話になることを決めました。受験をするにあたり、色々な本を読みました。その中で「受験校の傾向を学び、無駄なことに時間を使わない」というスタイルと、「まんべんなく学び、何が出題されても大丈夫」という学びのスタイルがあることを知りました。富士チャイルドアカデミーは後者で、それが結果に結びついたと思います。お教室に通い始めた頃は、「図形」や「位置移動」も苦手なうえに、お受験に大切な丁寧さも不十分でした。お教室に行くたびに課題が増えていき、「もっとこうしていればよかった」と今までのことを反省したり、落ち込みこともありました。ですが先生はいつもどのように取り組んでいったらいいのかと的確なアドバイスをくださるので、実践しやすく、また、そのほとんどが遊びを交えた方法であったり、経験することであったりするので、子どもも喜んで取り組んでいました。そして私自身も「先生から言われたことは必ず実践する」というルールを自分の中に置きました。そうして親子で取り組み、少しずつですが色々と出来ることが増えていきました。本番の試験では、第一志望校でこれまであまり出題されていなかった「回転」、「位置移動」が出題されました。富士チャイルドアカデミーでまんべんなく学び、「何が出ても大丈夫にする」という方針で良かったとつくづく思いました。先生方には娘の学習面でのアドバイスだけではなく、願書、面接対策など私たち両親に対してもきめ細やかなアドバイスをいただき、本当に感謝の言葉しかありません。誠にありがとうございました。
妹の受験の際も是非お願いしたく思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。
桐光学園小学校 合格者の声
決して早いスタートとは言えなかった時期に飛び込んだにも関わらず「大丈夫です。必ず合格できます」と真剣な目で言ってくださった先生。完璧主義でできないとすぐ泣きだす娘を必死で指導して下さった先生。たくさんの方に支えて頂きました。受験で大切なのは机上の勉強ではなく生活能力だということを教えて頂きました。娘にとって親以外の人にあれだけ本気でぶつかってもらう経験はなかなかないと思います。この経験を通して親子共々たくさんのことを学ばせて頂きました。人生観が変わりました。ありがとうございます。
桐光学園小学校 合格者の声
娘に続き、息子も同じ桐光学園小学校に合格することができました。年中の11月よりお世話になりました。息子はマイペースで、1度で何もかもを理解することが苦手で先生方が根気よく何度も説明し、類題を提示して下さいました。公開テストでもなかなか点数も上がらず、悩んでいたところ、1つ1つの問題を丁寧に取り組むようアドバイス頂きました。いつも的確にアドバイスを下さり、見守って下さった先生方の力あっての合格だと思っております。本当にありがとうございました。