小学校受験その他のコース |富士チャイルドアカデミー | Page 44

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

小学校受験・幼稚園受験ブログ

富士チャイ日誌【アーカイブ: 教室からのご案内】

  • 小学校受験その他のコース 

    2019年12月12日

    ・絵画造形 (月2回 90分)
      *水曜日 15:45~17:15
           (月1回 90分)
      *土曜日 10:45~12:15

    ・運動指示 (月2回 60分)
      *水曜日 15:45~16:45


    ・表現力 ※1月開講(月2回 60分)
      *水曜日 17
    :00~18:00 
      *土曜日 10:45~11:45


    【絵画造形コース】

    ◆10月の共同制作
    最終の共同制作 テーマは動物園
    どんな動物を描くか、大きな紙のレイアウトもすべての相談を自分たちで行います。
    入試も間近になると、初めのうちはなかなかできなかった「相談」も上手になり、
    お友達の意見を聞きながら、楽しく取り組むことができました

     IMG_1391(4)

    ◆1月は季節の絵「冬を描く」です。
    今日は冬の絵を描きました。
     雪遊びの絵を描く前には、この時期ならではの門松や鏡餅なども練習しました。
    T:「雪が降ったら、何をして遊びたいですか?」
    雪だるまやかまくら作り、スキーや雪合戦などたくさんでてきました。
    T:「では、それを描いてみましょう。」
    それぞれ、遊ぶときに手や足の動きはどうなるのかを考えて描きました。次に、絵筆の先をちょんちょんと動かして粉雪を、画用紙に絵筆をギュッと押さえつけてぼたん雪を降らせました。特に大きな画用紙に粉雪を降らせるのは、大変です。
    最後まで、がんばりました。雪が降るといいですね。

    01d177261ccf6e3ac32a3e47e9efabd2386883ad60

    ◆7月は指示工作と絵画です
    「ロープ―ウェイに乗って山の牧場に行こう!という絵を描きますよ」
    「わぁ~楽しそう」と歓声があがります。
    「牧場ってどんな動物がいますか?」
    「えっと・・・牛!ブタ・・・」「ひつじ!!」「馬もいるんじゃない」など賑やかに始まりました。
    「お肉とか、毛糸とかいろいろもらうんでしょう。」
    「牛乳も!おいしいよね~だから牛にはおっぱいか描かないとね~」とやる気満々。
    「今日はテストのように1回しか言いませんからよく聞いて頑張りましょうね。」に応えせっせと楽しそうに作業ができました。授業で習ったことが定着し、自信がついてきた姿にまだまだ心配なことも沢山あるけれどきっとなんとかなるのではと頼もしく思いました。
    皆さんの絵を貼ったら、お教室が爽やかな夏の高原のようになりました。
    いよいよ夏期講習。いろいろ盛りだくさんな内容が待っていますよ。楽しく学び更なる飛躍ができるように頑張りましょうね。                          

    ◆6月は共同制作と絵画です。
    絵画のテーマは「あじさい」です。
    画用紙をちぎり、水に浸して絵具を散らして色がにじむことを楽しみました。
    本格的な梅雨に大人は閉口気味ですが、子どもたちが想像した姿は、傘をさして雨の中をウキウキ歩く自分たちでした。
    「傘を持つ腕はこんな風に曲がる」とか「あじさいってたくさん集まって一つの花になっている」など新しい発見がありました。

      

    共同制作のテーマは「ジャングル」、初めての共同制作です。
    導入では、ジャングルのイメージを話し合いました。
    「木がたくさんあって、いろんな動物がいるところ」「高い木があるから、サルがたくさんいると思う。」
    「とらやチーターがいると思う。」など意見が出たところで、「探検家(?)が書いたジャングルの本を読みますよ。」
    子ども達は、口々に「すごいね~」や「わぁ~こわそう…」など真剣に聞きます。
    イメージが湧いたところでいよいよジャングル作りです。
    5月の授業でも「相談する。」を経験した子どもたちは、「どんな木にする?」「ここねじってみようか?」「ちょっとここ押さえてくれない?」「そこ貼ってあげるよ。」など声を掛け合いながら大きなジャングルを作ることが出来ました。
    ここからは個人制作です。ジャングルにいる見たこともない生き物やお花を描きました。
    このような課題は、普段から主体的に考える習慣がないと難しいですね。
    わからないと思ってしまうと筆は止まってしまいます。体の形や足は何本かなど考えられるところから取り掛かると不思議と次が浮かんでくるのです。

    みんな、自分でよく考えて最後までがんばりましたね。

     

     

     

その他のブログ記事

pagetop