2022年07月07日
4月から始まった森村コースは全11回のうち7回終えました。 前半の一部が定員に達した為、二部制で行っています。 前半13:00~14:30 後半15:00~16:30 後半のクラスはまだ受け付けておりますので、ご検討中の方…小学校受験・幼稚園受験ブログ
富士チャイ日誌【アーカイブ: 教室からのご案内】
-
土曜日の幼児英才年少前[2~3歳児]クラス
2022年07月13日
平日は保育園に通われているお子様の、幼稚園受験や小学校受験を検討される共働きのご家庭が増えています。二子玉川教室では、共働きのご家庭でも通いやすい土曜日午前に幼児英才年少前クラスを開講しています。
2,3歳の子ども達は少しずつ言葉の意味や、身の回りのことが分かってきて、好奇心にあふれ、分かりたい!話したい!やってみたい!という気持ちでいっぱいです。幼児英才年少前クラスでは、幼稚園受験までに覚えておきたい物の名称や用途、仲間分け、計数、形、大小や多少の比較などを満遍なく楽しんでいけるカリキュラムとなっています。先生とのお話で面接練習をしたり、季節の歌を歌ったり、運動したり、工作したりと盛りだくさんの1時間です。
7月1週目の授業では、積み木やパズルの自由遊びの後、平均台とグー跳びの運動をしました。先月から始まった平均台ですが、最初は怖がっていたお友達も少しずつ慣れて一人で進んでいけるようになりました。7月の歌は“七夕の歌”とみんなが大好きな“むすんでひらいて”です。七夕の歌は手を叩いて2拍子のリズムを取りながら歌いました。
日常生活のさまざまな場面でのご挨拶を紙芝居で確認してから、今日はニンジンの数を数えてうさぎさんの家族にニンジンを配りました。2本ずつ配ることも3本ずつ配ることも上手に出来ました。お家でもぜひ実際にプチトマトやさくらんぼの数を数えて家族に配るお手伝いをしてみましょう。
工作ではスイカの七夕飾りを作りました。2枚の折り紙を用意して、何色?どんな形?どっちが大きい?スイカにするにはどちらを上に重ねたらいいのかな?確認してから作ります。半分に折って糊付けしクレヨンで種を描いたら、おいしそうなスイカの七夕飾りになりました。季節の行事を楽しむことは豊かな情緒の発達にもつながります。花火や夏祭り、虫取りなど、夏ならではのイベントをご家庭でもぜひお子様と一緒に楽しんで下さいね。



