小学校受験・幼稚園受験ブログ
富士チャイ日誌
オンライン授業…ではない訳
2021年01月14日
11月から新学期が始まり、季節、記憶、図形構成、積み木の数、同頭音など様々な学習を積み上げてきました。話の記憶の聞き方も随分上手になってきました。
1月からまた新たな分野がどんどん出てきます。同頭音の次に同尾音をクリアし、次はしりとりです。仲間分けの学習も多岐にわたります。まずは哺乳類、昆虫、魚、鳥、爬虫類の分類をマスターしましょう。
1月1週目の小学校受験クラスの授業の一コマです。
仲間分けポストで生き物の仲間分け学習を行います。一人ずつ並んで1枚ずつカードを入れていきます。正解すると「ピンポ~ン♪」と良い音がしますよ。並んで順番を待つときがとても大切です。4名一クラスの授業では、すぐに自分の番が回ってきます。自分の番が来てから考えるのではなく、待っている間に手持ちのカードの中から、次に入れるカードを選んでおきましょう。大切な行動観察対策です。
「犬棒かるた」をしました。お約束は正座をすることと、「ハイ!」と言って取ること。手が重なったら下の人が札をもらいましょう。ゲームには必ずルールがあります。お約束の指示をしっかりと覚えて行動します。「何枚とれましたか?」きちんとした数詞を使って答えるようにしましょう。一番たくさん取れたお友達は誰かな?
1月のカレンダー制作も行いました。凧や羽子板を使った条件画です。ハサミ使い、糊使いなど手先の巧緻性をしっかりと鍛えましょう。人物の描き方も覚えましょう。
同尾音の学習では順番に発表してもらいますが、お友達が言った物の名前は言えません。お友達の答えもしっかりと聞いておきましょう。農大稲花の昨年の入試では手を挙げてさされた人から順番にしりとりをしました。お友達の話を聞いておくことはとても大切です。
授業中のペーパー学習の部分だけ取り上げれば、市販の問題集を使った家庭学習や、オンライン授業でもできると思いますが、行動観察の学習はやはり教室での様々な体験が、入試本番での力となります。これが富士チャイルドアカデミーがオンライン授業ではなく、4名一クラスで授業を行う理由です。
毎週、出される宿題ペーパーは、家庭学習で頑張って取り組んでいただきたいと思います。次週に先生に提出する、というモチベーションによって家庭学習の質がUPします。オンライン授業では叶わない、お教室での体験を4名一クラスの授業で大切に積み上げていきましょう。
1月23日(日)は第1回公開テスト会です。4名一クラスの授業で聞き取れるようになった指示を、今度は10~20名の中でしっかり聞き取れるかがポイントになってきます。
その他のおすすめ記事
- [前の記事] 小学校受験・冬期講習2020
- [次の記事] 子どもが目を見て話しを聞けないとき