私立小学校 貴重なリアル説明会 進行中
「志望校の先生から直接伺う受験準備」の会が行われています。本日までに相模女子大学小学部、日本大学藤…
小学校受験・学校別コース
カリタス (カリタス小学校 受験対策)
対象 | 年長児 |
---|---|
1クラス | 定員10名 |
日程 |
4月~10月、全8回(90分授業) 土曜日の14:00~15:30に行います。 【2023年度日程】 4/8・5/13・6/3・6/24・7/29・8/26・9/16・※9/30(※9/30のみ16:30~18:00) |
その他の情報 | 【開催教室】鷺沼教室 【持ち物】鉛筆、クレヨン、クーピー、はさみ、つぼのり、上履き |
カリタスコース開講教室 |
鷺沼教室
(鷺沼駅から徒歩2分) 〒 216-0005 川崎市宮前区土橋3-3-2 カーサ鷺沼1F |
2022年度入試 カリタスコース8名中8名全員合格
2021年度入試 カリタスコース7名中7名全員合格
2018年のコース開講以来、4年連続全員合格!
◆親子面接(約15分)
考査日以前に行われ面接官は2名。
親子同室ですが、子だけ先に質問されます。
子どもへの質問例:
・どのような遊びが好きか
・夏休みの思い出
・好きな野菜とどのように食べるか
<ひらがなの文章を読む>
「ぼくはじてんしゃにのってどうぶつえんへいきました。」など濁音・半濁音・拗音・促音が入った短い文を読む
<お話し作り>
4枚の絵カードを使ってお話し作りをする。
最初の1枚は先生がお話しをするので、その後の3枚の創作をする。
出てくる動物におしゃべりをさせるという指示がある。
◆ペーパー
お話の記憶・数の多少・常識(原料)・タングラム(7Pのパズル)・長短・数詞・分割 等
◆制作
「旗づくり」 形や色の違う旗を切り取り、紙をまるめた棒(自分で作る)にセロテープでつける。
◆行動観察
制作で作った旗を使って「旗ゲーム」をする。
チーム戦で、先生が「赤上げて」と言ったら赤い旗を上げる等する。
まちがえたらその場で体操座り。チーム全員座ったところが負けになる。
◆運動
2022年度はありませんでした。
2021年度
・カンガルー跳び
・新聞紙で作った玉を上に投げ、その間に2回手を叩きキャッチする(2回くりかえす)
≪求められる子ども像と準備について≫
今の時期にどのようなことをしておくことが、効果的な受験準備に繋がるのか?家庭生活で何に注意をして過すことが大切なのか?
校長先生にお話を伺います。来年度の入試はすでに始動しています。早めの情報入手と対策で、余裕を持って準備を進めましょう。
【 日時 】:2023年 2月4日(土)14:00~
【 会場 】:富士チャイルドアカデミー 鷺沼教室
※ 外部生の参加も可能です。
こちらにあるお問合せフォームより申し込み下さい。
2021年度入試は例年と変わらぬ内容でした。
◆親子面接
(子どもへの出題)
・昨晩と今朝の食事のメニュー
・好きな本 好きなTV番組 その理由
・4枚の絵を見てお話を作る
・家に帰ってからすることをイラストから選ぶ 又は
いけないことをしている子をイラストから選ぶ
◆ペーパー
・お話の記憶、数、仲間外れ、科学常識など
◆短文を読む
「はちが おはなに とまっています」
「やおやで かぼちゃを かってきました」など
◆制作 「ロケットの壁掛け」
・ロケットの上の部分と横の羽とUFOを好きな色で塗る
・点線のところで切り離す
・星と炎の周りを切る
・星は空のすきなところに貼る
・炎は台紙の同じ形のところにぴったり貼る
・最後に黒いとじ紐で蝶結びをする
◆行動観察 ジェスチャーゲーム(動物の真似)
◆運動
・カンガルー跳び
・新聞紙で作った玉を上に投げ、その間に2回手を叩きキャッチ。それを2回くりかえす。
カリタス小学校では、親子面接・ペーパー・運動・制作・行動観察の試験が行われます。お話作りやパズル、簡単な文字を読むこと等は毎年出題されており、経験を積んでいくことが大切です。カリタスコースでは、一人ひとりの個性を引き出し、さらにお子様に必要なポイントをとらえ丁寧に指導いたします。過去の入試問題から出題傾向に沿った課題を効果的に練習していくことにより、本番の試験でも指示を正確に理解し迅速に取り組むことが出来るようにしていきます。
過去のカリタスコース制作物
2023年3月11日(土)
14:00~ 鷺沼教室
お電話にてお申込みください
☎044-865-5951
我が家はカリタス小学校の1校のみの受験しか考えてなかったので、志望校別のカリタスコースと小学校受験コースでお世話になりました。
優しい先生にすぐ慣れ、毎週通うのが楽しみだった娘。「行くのがイヤ」という言葉は最後まで一度も出ませんでした。
カリタスコースで試験に出る全ての事に特化していただき、苦手だったパズルもコツを教えてもらってからは時間内で出来るようになり、本番の試験では1番に出来たようです。娘の性格が、出来たら何度でもやりたいという子だったので、何度もチャレンジさせていただいたりと、授業もとても楽しかったようです。先生の「大丈夫」という言葉は、私と娘の魔法の言葉になり、自信になりました。本番が近づくにつれ、不安しかなった私に「○○ちゃんは大丈夫、私は心配していない」という言葉が本当に励みになりました。どんな質問にも丁寧に親身に対応していただいた先生には感謝の言葉しかありません。受験が終わり合格できましたことは大変うれしいのですが、授業がもう受けられないと思うと親子共にとても寂しく感じました。本当に富士チャイルドアカデミーでお世話になり、とてもよかったと感謝しております。
富士チャイルドアカデミーを知ったのはホームページでした。
初めて受験を決めてから目標校は決めていたため、その学校に詳しいお教室で、大人数のところは我が子に合わないと夫婦で話し合い、面倒を良く見てくれて一人ひとりに合わせた方法で導いてくれる富士チャイルドアカデミーに決めました。最初は体力ももたず、泣いてしまったり疲れて、途中ウトウトしてしまうこともありました。絵を描くことも苦手でしたが、絵画コースでは「嫌いなのではなく描き方が分からないので描きたくないのだ」と教えていただきました。私自身が苦手意識があるためなかなか上手に教えられなかったので、とても楽しそうに描けるようになり嫌がらなくなったことに感謝しています。
分からないことは一つひとつ丁寧に質問にも答えてくださり、心配事は担当の先生にすぐ相談でき、一緒に解決策を探していただきました。なかなか伸びずイライラしたときも先生方に「子どもはお試験の前日まで伸びる。信じて行なうことが大切」と何度も励ましの言葉をいただきました。二子玉川教室の先生方に出会えたことにとても感謝いています。受験を悩んだ時期もありましたが、親子共々成長出来、行ってよかったなと思っています。
チャイルドクラブから本当に長い間お世話になりました。娘はお教室が大好きでした。
一人っ子ということもあり、マイペースですぐ先生方に頼ってしまったり、人任せにする娘でした。
注意もあり、何度か大泣きしたこともありましたが、先生方のご指導のおかげで娘も私どももそれに気付きました。
娘も上手に導いて下さったおかげで「最後まで諦めず自分で考え行動する」という大切さ、出来たときの喜びを理解できたと思います。
お勉強だけではなく、何に対しても意識が変わり、先生方にもたくさん褒めていただき、自信にもつながり、どんどんチャレンジ精神にもつながりました。娘も私どもも本当に成長させていただきました。ありがとうございました。
小学校受験コースは受験に必要な知的分野の指導及び運動リズム、巧緻性、課題制作、面接など総合的な能力を高めるためのコースです。
「学校別:カリタスコース」を受講いただく前にまずは小学校受験コースについてご相談下さい。