森村学園幼稚園|富士チャイルドアカデミー

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

森村学園幼稚園

森村学園幼稚園ってこんなところ

森村学園幼稚園写真森村学園の一番の魅力はなんといっても豊かな自然です。自然環境に恵まれた学園敷地内には、たくさんの木々や草花のある森があって、そこには虫や鳥たちがにぎやかに集まってきます。春になるとたくさんの小鳥たちが遊びに来て、野草たちが可憐な花を咲かせます。秋にはどんぐりや落ち葉で遊び、冬の餅つきの時森で拾ってきた葉っぱや小枝でお米を蒸します。自然は遊びの宝庫。四季折々、この自然の中で遊びながら学びを深めていく。それが森村学園幼稚園の一番の魅力です。
東急田園都市線「つくし野」駅を降りると、そこは静かな住宅街です。その住宅街の中の道をゆっくり親子でおしゃべりしながら歩くこと約5分。森村学園の正門があります。正門をくぐると、目の前にはテニスコートがあり、その奥には大きなグランドが広がっています。その横を通って丘の上に登っていくと、そこに緑に囲まれた幼稚園があります。
森村学園幼稚園には遠足やお芋掘り、2泊3日の河口湖への林間保育といった校外行事がたくさんあります。親子運動会やクリスマス会、といった楽しい園内行事もたくさんあります。また、園庭では春先から初秋にかけて、お天気のいい日には、子どもたちがパンツ姿で水遊びや泥んこ遊びに興じています。 木々に囲まれた園庭なので、外からの視線を気にすることなく安心して裸で遊ぶことができるのです。泥んこになった体は、遊びの時間が終わるとテラスの温水シャワーで先生たちがきれいに洗うお手伝いをするので心配ありません。森村学園幼稚園の子どもたちは園庭遊びが大好きです。豊かな自然に囲まれた森村学園幼稚園の子どもたちは、いつも元気いっぱいです。

求める子ども像

森村学園幼稚園では、校訓である「正直・親切・勤勉」の心の土台を築き、「知育、徳育、体育のバランスのとれた子ども」「知的好奇心の旺盛な子ども」「コミュニケーション能力の豊かな子ども」を育てます。
そのために、以下の3点を教育の柱として取り組んでいます。

〇森村独自の主体性を重視したあそび
 教員は子ども一人ひとりの声に耳を傾け、子どもが主体的に考え、活動できる“良質なあそび”に  導きます。また、非認知能力『7つの力』の成長を促し、「自己解決力」や「自己実現力」を養います。
〇知的好奇心を育む自然環境
 広大な自然環境の中で、子どもたちはお友だちと一緒に遊び、毎日、発見の喜びや感動を味わい、知的好奇心を育みながら、“考える力”を育てます。
〇コミュニケーション能力を育てるための言語技術教育
 森村学園が15年一貫教育で取り組んでいる「言語技術教育」と「英語遊び」を通して言葉の力と表現する力を育てます。将来、グローバル社会の中で、自分の能力を十分に発揮して活躍するために必要不可欠な力の基礎を養います。

感染症対策について

校医と養護教諭(中高兼務)の指導のもと、徹底した感染症対策を行っています。保護者にはe-paと呼ばれる電子連絡網や紙ベースの「園だより」によって、感染症に対するお願いなどをお知らせし、園内では以下の項目を実施しています。

①健康調査カード(毎日提出)

②マスクの着用

③手洗いと手指消毒

④ソーシャルディスタンスを保つよう声掛け

⑤昼食時は飛沫防止パネルの設置・黙食

⑥机や椅子・おもちゃ等の徹底消毒

⑦徹底した保育室換気
 まだ幼い園児たちですので、丁寧に繰り返し声をかけるように心掛けています。なお、緊急事態宣言等で登園が難しい時には、ご家庭で楽しめる教員手作りの動画を配信しました。また状況により保護者との面談や懇談会はオンラインで実施することもあります。

これから入園する皆様へ ~先生からのメッセージ~

森村学園幼稚園では、幼児期に共有する親子の濃密な時間が、子どもたちの安定した情緒を培っていく上で欠くことのできない存在として、その時間を大切にしています。毎日幼稚園に行き来する中での親子の会話。それは子どもにとってどれだけ楽しい時間でしょう。また、保護者の方にとっても楽しい時間であるはずです。それは将来において、かけがえのない財産となって、親子の心に残ることでしょう。
幼稚園では、ごあいさつがきちんとできる子どもになってほしいと考えています。「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」などが自然に言葉になって表現できることが大切。ごあいさつは、人と人をつなぐコミュニケーションの手段です。心のこもったったごあいさつは、将来スムーズで円満な人間関係を築く基本でもあるので、子どもたちにぜひ上手になってほしいと願っています。
また、考える力を育てることも大切だと考えています。すぐに親が答えを出してしまうのではなく、子ども自身に考える時間を与えてあげることが大切です。そして子どもが自分の考えを相手に伝える力をもつ。その力も育つと、相手の気持ちにも気づくようになり、思いやりの心も育まれていきます。
森村学園幼稚園は、常に子どもの心を尊重し上手に導きながら、一人ひとりを大切に育てていく幼稚園です。幼稚園の先生たちとご家庭とでしっかりと手を取り合って同じ目標に向かって、子どもの育ちを見守っていきましょう。

ご参考情報

2022年度入試情報

【 幼稚園説明会 】※要予約(人数の制限あり)・各ご家庭1名のご参加

第一回 6/5(土)10:00 ~ 11:00

第二回 8/28(土)10:00 ~ 11:00

第三回 10/16(土)10:00 ~ 11:00

 

【 園庭解放 】

第一回 5/12(水)10:00 ~ 11:00

第二回 5/19(水)10:00 ~ 11:00

第三回 5/26(水)10:00 ~ 11:00

 

【 公開見学会 】※要予約(人数の制限あり)・各ご家庭1名のご参加

第一回 6/22(火)9:00 ~ 11:00

第二回 9/14(火)9:00 ~ 11:00

第三回 10/8(金)9:00 ~ 11:00

 

【 親子運動会 】※要予約

10/3(日)未就園児参加種目を行います。

※すべての行事についての詳細は幼稚園のHPをご覧いただくか、幼稚園にお問い合わせください。

 

過去の幼稚園フェスタで幼稚園の先生にお聞きしたいとご父兄様からご要望の多かった「幼稚園が家庭に求める入園前の躾」について、園からの回答をまとめてみました。ご参考になさってください。
全てが完璧である必要はありません。目標に掲げて少しずつ家庭で取り組んで欲しいと思います。

  1. 自分のことは自分でやろうとする気持ちを持つ。
  2. 人の話をきちんと聞こうとする姿勢をつくる。
  3. 自分の気持ちを最後まで話せるように努める。
  4. 相手の目を見て、ご挨拶ができるようにする。
  5. おむつは入園までにはずせるようにしてください。(失敗してもかまいません)

昨年度入試状況

募集人数

3歳児;約40名(男女)4歳児;約20名(男女)

願書配布日

10月15日

出願日と出願方法

郵送のみ

考査日と考査方法

3歳児:11月2日または3日
(原則として午前。日程は希望制)
4歳児:11月1日
保護者面接は別日に行います。

※平成28年度から、保育後の預かり事業「子供の森」を開設しています。原則として保育終了後から17時30分まで。ご希望により夏休みなど長期休みに開く計画があります。詳細は本園HP「森村っ子の生活~子どもの森」や「森村幼稚園子どもの森(ブログ)」をご覧ください。また、平成30年度より「朝のお預かり」も行います。

幼稚園フェスタ

森村学園幼稚園

園長

武藤 深雪先生

住所

神奈川県横浜市緑区長津田町2695

電話番号

045-984-0046

アクセス

東急田園都市線「つくし野」駅下車徒歩5分

URL http://www.morimura.ac.jp/youchien/

pagetop

幼稚園フェスタ