文教大学付属幼稚園
求める子ども像
幼稚園の保育・教育を通して「素直で明るい元気な子ども」を育てたいと思っています。
育てたい園児の姿 「素直で明るい元気な子ども」
- 元気に挨拶ができ、正しい生活習慣を身に付けた子ども
- 慈愛・感謝の気持ちや思いやりの心をもち、感じたことを素直に表現できる子ども
- 自分の役割を果たすとともに、自分のことは自分でやろうと努力する子ども
- 好奇心が旺盛で、自ら積極的に行動できる子ども
感染症対策について
園児をはじめ本園に関わる全ての人の命を守ることを第一に考え、安心・安全をモットーに『新しい幼稚園の生活様式』を作ってまいりました。
新型コロナウィルス感染予防対策では、様々な制限がありますが、できる限りの方法で、園児と楽しさをどのように共有するか、
時期を逃さずに園児たちにどんな経験ができるのか、今だからこそ何が楽しめるかを教員間で常に考え、取り組んできました。
以下の3項目の対策方法を保護者の皆さまと全教職員で共有し、今後も続けてまいります。
【幼稚園では】3密を避けた保育環境作り。行事は学年ごとに開催し、人数を制限。保育後の園内消毒。保護者参加の行事の工夫。
【園児には】検温・マスク着用。丁寧な手洗い・手指消毒。ソーシャルディスタンスへの意識。アクリル板を使用し、短時間でのお弁当。
【保護者には】日々の家庭での検温記録。園内滞留時間の短縮。適時換気・手指消毒。保護者会・参観・父母の会開催行事の時短や中止。
これから入園する皆様へ ~先生からのメッセージ~
- 家族の愛情に育まれ、豊かな心を持って成長されてきたお子様の教育の手助けが出来るよう、 教職員一丸となって取り組んでいきます。
- 私たちの園では“遊び”を保育の中心に据えています。“遊び”を工夫しながら、「生きる力の土台を広げるプロジェクト」を推進しています。
- このプロジェクトは、「認める・見守る・ともに楽しむ」という“文教スタイル”で子どもを伸ばすもので、“文教スタイル” は保護者の皆様にも共有していただきたい保育・指導のスタイルです。
- 将来に向けて、可能性がより大きく膨らむよう、お子様を育てていきたいと思っています。
※幼稚園の見学をご希望の方は、園にお問い合わせください。
※預かり保育は条件がありますが、18:00まで行っています。
※2年保育は、随時募集しています。
文教大学附属幼稚園の”10の魅力”
- 一人ひとりを大切にする丁寧な指導
- 安心できる組織的な保育
- 基本的な生活習慣の重視
当たり前のことが当たり前にできるように - 生きる力の土台を広げるプロジェクト
“文教スタイル”で子どもを伸ばす - 保育内の特別活動の充実
カリキュラム内で英語や体力あそびを実施 - 保護者との "Face to Face" の関係
子どもたちの成長や変化を共有しています - 恵まれた保育環境
広い園庭、花・野菜・動物との触れ合い - 安全で明るく機能的な園舎
子どもたちが伸び伸びと「学ぶを遊べる」環境 - 付属小学校への進学
- 幼・小・中・高の連携
ご参考情報
過去の幼稚園フェスタで幼稚園の先生にお聞きしたいとご父兄様からご要望の多かった「幼稚園が家庭に求める入園前の躾」について、園からの回答をまとめてみました。ご参考になさってください。
全てが完璧である必要はありません。目標に掲げて少しずつ家庭で取り組んで欲しいと思います。
- おむつをはずしてトイレで用足しができる
- 自分の名前を言うことができ、名前を呼ばれたら返事をすることができる
- 自分でくつを履こうとする
- 自分で食事をしようとする。
- だっこやベビーカーではなく、歩いて通うことができる。
昨年度入試状況
募集人数 | 3歳児 60名 |
---|---|
願書配布日 | 2021年10月15日~29日 |
出願日と出願方法 | 2021年10月30日 幼稚園窓口にて受付 |
考査日 | 2021年11月1日 |
考査方法 | 行動の観察および親子面接 |
文教大学付属幼稚園
園長 |
保田昇先生 |
---|---|
住所 |
東京都品川区旗の台3-2-17 |
電話番号 |
03-3781-2798 |
アクセス |
東急大井町線「荏原町」駅下車徒歩3分 |
URL | http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/youchien/ |