東京学芸大学附属世田谷小学校(学世田コース)~体験・入会受付中!~|富士チャイルドアカデミー | Page 42

  • フリーコール:0800-222-7773
  • お問合せ
  • サイトマップ

小学校受験・幼稚園受験ブログ

富士チャイ日誌【アーカイブ: 教室からのご案内】

  • 東京学芸大学附属世田谷小学校(学世田コース)~体験・入会受付中!~

    2020年02月13日

    ◆学芸大世田谷単願の場合は
    「学世田コース」週1回60分
      (年中11月~年長11月
    ※4名1クラスです。

     火 16:30~17:30
     水 16
    :30~17:30 
     土 
    12:45~13:45

     

    ◆筑波、お茶の水、私立小併願の場合は
    ⇒「小学校受験コース」火~土 週1回 90分

    受験をするかまだ決めていない方もご遠慮なく、どのコースを受講すればよいかなど、相談・体験授業のご予約をお待ちしております!

    TOPバナー_r40_c3


     

    2023年 東京学芸大学附属世田谷小学校

    富士チャイルドアカデミーから発育調査8名合格!

    2023年 発育調査内容(考査内容・入試内容)
    こんな問題が出題されました。

    ペーパー 

    ・お話の記憶

    ◇動物たちがいつも公園で何をしているかについて話していて

     指示された動物が何をしていたかを問う問題。

    ◇指示された動物が通った道を赤の線で示した大きな地図が前に掲示される。

     前のお手本と同じように問題に書かれた地図に線を引いていく問題。

    ◇指示された動物が見た場所の様子と同じ絵を見つける問題。

    ◇指示された動物のお弁当はどれか。

     ※2種類の食べ物の数とお弁当箱の形を考える。

    ◇指示されたものを決められた数のところまで順番に線を結んでいく問題。

     例)ドングリ1個→ドングリ2個→ドングリ3個というように順番に線を結んでく。

     絵はドングリの他にキノコ、マツボックリの絵もある。

    ◇お手本の絵が左右に描かれ、2つの絵の真ん中に絵を描く場所がある。

     そこに指示された絵(生き物)を描く。

     

    絵画

     紙とボールペンを各自取りに行き、机に座って「好きな絵を描く」という指示。

     ※絵を描いている間に、テスターに声を掛けられたら後方に移動して個別が行われる。

     

    個別 ※床に貼られた丸シールのところに立つ

    ・口頭試問

    「最近家族でしたことで楽しかったことは何でしょう。」

    「あなたがお父さん、お母さんとすることで一番楽しいことはなんですか。」

    お友達と遊んでいて転んでしまった女の子の絵が見せられ、その絵を見ながらいくつか質問される。

    そして、絵の中の人物の気持ちを4つの表情(笑う・怒る・困る・驚く)の中から選んで指をさす。

    その他、あなたがここにいたら何と言うか。など質問される

     

    ・ボール

    • 先生が机の上でボールを転がし、ボールが床に落ちる前に取るよう指示される。
    • 机の横に立って先生とキャッチボール(下から投げる)。

    ・模倣

     提示されたカードと同じポーズを取る ※2パターン 真っ黒なシルエットの人型

    学世田模倣ポーズ

     

     

     

    ・生活巧緻性 ※個別が全員終わったら一斉発問。 ペーパーを行った机に戻って行う。

     机の引き出しに入っている色紙とファイルを出して、紙を折ってファイルに入れる。

     

    昨年との変更点:点図形模写(ペーパー)、玉入れやカプラを使った行動観察が行われませんでした。

     

    2023年 保護者アンケート          

    ・以下の質問事項にお答えください。

    問1 お子様は、普段どのように行動するタイプだと感じていらっしゃいますか。

    問2 お子様には、小学校で、どのように学んで欲しいですか。

    問3 お子様のことで不安や不満があった時などは、主にどなたにご相談されてきましたか。

    ※問1~3は、もっとも該当すると思われるものを選択肢の中から1つだけ選んで○をつける形式。

    問4お子様がこれまで通われていた幼稚園や保育園はいかがでしたか。もし、ほかに通われていた施設等ございましたら、その感想をも含めてお書きください。

    問5小学校の期間、子どもたちの発達は目覚ましく、また多様です。大人の手を焼くこともあります。ご家庭ではお子様をどのように支えたいと思っているのか、お書きください。

    問6小学校の先生に期待されること、こうあってほしいということがございますか。今のお気持ちやご意見を自由にお書きください。(必要なら裏面をご利用ください。)

    ※問4~6は、記述式

     

    2022年 発育調査 11名合格

    2021年 発育調査 6名合格

    2020年 発育調査 6名合格

     

    東京学芸大学附属世田谷小学校 2020年 の出題内容です
    ※発達調査の内容は、一部変更あり、保護者アンケートは記述式から選択式(一部記述あり)に変更されました。

    ◆ペーパー
    ・CDの音声によるお話の記憶
    動物たちが海へ遊びに行くお話で、動物達の会話内容や海の生き物などが出題されました。
    ・話の聞き取り
    巧緻性
    これまで2本の線の間に線を引く巧緻性が出題されていましたが、今年は模写に変わりました。
    このようなスマイルマークのような模写が出題されました。
    2019学世田模写 (002)
    ・図形構成
    例年同様5枚の三角パズルが用意され、4枚を使って今年は次のような形を作る問題でした。
    2019学世田構成 (002)

    ◆行動観察
    ・模倣体操 
    テスターのお手本を一度見てから、一緒に行う。
    手を上げてグーパー・ケンケン(途中で足を変える)
    ・正座をして紙を4つ折りにしてファイルに入れる
    ・カプラブロックを使い5人一組で大きな家を作る

    ◆個別口頭試問
    ・行動観察中に1人ずつ呼ばれて行う。
    「朝、食べてきたもの」
    「朝ご飯を食べる前に何をしますか」など
    ・テスターからある状況について話され、その時の心境について色々な顔の表情の中から選び指を差す

    ◆保護者へのアンケート
    選択肢の中から1つだけ選んで○をつける形式。
    ・ご両親はお子さまの遊びに付き合うか。
    ・受験児童はどのように遊ぶタイプか。
    ・受験児童には小学校の間、どちらかと言えばどのように学んで欲しいか。
    ・受験児童のこと(健康、発達を除いて)で心配になることはありますか。
    ・不安や不満がある時、主にどなたにご相談されますか。
    ・小学校の6年間で顕著に心と知能が発達しますが、個人により発達は様々です。学校に求めることは。
    ・子どもは事実でない事を言うことがありますが、どう思いますか。
    ・受験児童にどうなって欲しいか。
    ・先生に期待すること、こうあって欲しいことがあれば、お気持ち、ご意見、期待するスキル、避けて欲しいことなど自由にお書き下さい。
    ※ここのみ記述式  など

    TOPバナー_r40_c3

その他のブログ記事

pagetop